戻る ▲トップページ

9月 3日 ホームラン記念日、ドラえもんの誕生日、くみ愛の日、草野球の日
     盲聾唖者児童保護デー

花ノ名前      花ことば            誕生花として
アザミ(白)    自立心              ×
カラジューム    喜び               ○
ヒョウタン     繁栄・利得・夢          ○
マーガレット    心に秘めた愛・誠実・貞節・誠実
          慈悲・予言・真実・恋占い     ×

∞…∞ 9月 3日・今日という日 ∞…∞

ドラえもん   (2112)  アニメキャラクター
宮下雄也   (1985)  RUN&GUN
江草仁貴   (1980)  野球
田村 裕   (1979)  タレント、麒麟
佐久間一行   (1977)  タレント
富川悠太   (1976)  アナウンサー
森下雅子   (1970)  女優
岡本舞子   (1970)  歌手
吉田秀彦   (1969)  柔道
杉山直輝   (1969)  野球
中田久美   (1965)  バレーボール
水野雄二   (1965)  野球
アガタ・モレシャン   (1964)  ファッションデザイナー
野田聖子   (1960)  政治家
西荻弓絵   (1960)  脚本家
キャロル久末   (1958)  ナレーター、ディスクジョッキー
秋元正博   (1956)  スキー、ジャンプ
チャーリー・シーン   (1955)  俳優
島田 誠   (1954)  野球
ただのあっ子   (1952)  女優
蔵王錦敏正   (1952)  相撲
ジョニー大倉   (1951)  俳優、歌手、元キャロル
佐々木幸男   (1950)  シンガーソングライター
栃東知頼   (1944)  相撲
マイケル・ホイ   (1942)  俳優
アル・ジャーディン   (1942)  ビーチボーイズ、G.
坂口祐三郎   (1941)  俳優
野依良治   (1938)  科学者、大学教授
楳図かずお   (1936)  漫画家 「まことちゃん」「漂流教室」
長部日出雄   (1934)  作家
澤地久枝   (1930)  作家
成田 亨   (1929)  特撮美術監督
家永三郎   (1913)  歴史学者
宇治山哲平   (1910)  画家
三遊亭円生 (六代目)   (1900)  落語家
ウルフオ・ケッコネン   (1900)  政治家、フィンランド大統領
フェルディナンド・ポルシェ   (1875)  自動車設計者
東山天皇   (1675)  天皇
陶 弘護   (1455)  武将
高倉天皇   (1161)  天皇
良源   (912)  僧侶

 ○ 藤原広嗣の乱(740)
 ○ ベルサイユ講和条約、調印。イギリス、アメリカ合衆国の独立を承認(1783)
 ○ ロシア、日本との通商を要求(1792)
 ○ わが国初の普通選挙として浜松市会議員選挙実施(1926)
 ○ ジェーン台風襲来、死者・行方不明者336人(1950)
 ○ 少年を使った当たり屋一家逮捕(1966)
 ○ バイキング2号、火星に着陸(1976)
 ○ 巨人の王貞治、756号ホームランを打ち、世界最高記録を達成。同年国民栄誉賞第一号を受賞(1977)
 ○ 東京国立近代美術館のフィルムセンターで多数の映画フィルム焼失(1984)

ドラえもん誕生日
2112年のこの日、藤子・F・不二雄氏原作の「ドラえもん」の主人公、ドラえもんが誕生。

ホームラン記念日
1977(昭和52)年、後楽園球場で巨人の王貞治選手が通算756号ホームランを打ち、それまでアメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新した。
2日後の9月5日に、政府は王選手に初の国民栄誉賞を贈り、その栄誉を讃えた。
王選手の引退までのホームラン数は868本である。

くみ愛の日
「9」「3」の語呂合わせから東京都信用組合協会が制定。

草野球の日
「9」「3」と「く」「さ」の語呂合わせから。

労働者の日(9月第1月曜日)

迢空忌
国文学者・歌人の折口信夫(釈迢空)の1953(昭和28)年の忌日。



組合の日(9.3)
9月3日は語呂合わせで「組合の日」。
これは信用組合の日(しんくみの日)です。

組合というのは19世紀ヨーロッパでの労働者の生活用品を共同購入する活動から端を発しているもので、日本では幕末の思想家二宮金次郎(二宮尊徳)なども、庶民の相互扶助を促す「報徳思想」を提示しており、19世紀半ばから20世紀初頭に掛けて、様々な形での協同組合運動が行われてきました。

現在その流れは組織の目的や形態別に、生協・農協・漁協・信用金庫・信用組合などに別れています。
その中で特に金融を目的とする協同組合を信用組合と呼び日本では1879年に二宮尊徳の弟子・岡田良一郎が1879年に設立した掛川の勧業資金積立組合を皮切りに、20世紀前半までに多くの信用組合が設立されたのですが、これらの信用組合は戦後の金融制度の改革で、一斉に「信用金庫」に転換しており、現在の「信用組合」の多くは戦後の自由な金融制度のもとで生まれた新しい金融機関です。

信用金庫(旧信用組合)と(新)信用組合は、しばしば「違いは何か」というのが話題になるので、少しまとめてみました。

■共通点
(1)どちらも非営利の組合組織であり、利益はその地盤に還元する。
 これは株式会社形式の銀行が明治時代に、田舎で豪農などから資金を集めて都会で投資に使ったため、田舎のインフラ整備が遅れ、出資者の利益が確保されなかったことに対する反動として作られた制度です。

(2)個人や小規模の企業を会員とする。
 そのため、会員(組合員)となっていた企業が成長すると、やがて会員ではいられなくなる。これを「卒業生」という。

※出資者を信用金庫では会員、信用組合では組合員といいます。

■相違点
(1)地盤の違い
 信用金庫は比較的広域の地域を地盤とする。
 信用組合には、地域信用組合、業域信用組合、職域信用組合がある。
地域信用組合は一般に信用金庫より狭い地域を地盤とする(*)。
業域信用組合は同業種の人が組織する。
職域信用組合は同じ職場の人が組織する。(会社内に本部が置かれる)

(*)中には巨大な地域を地盤とし、地方銀行並みの預金量を持つ信組もある。

(2)組合員以外の預金
信用金庫は会員以外でも自由に預金できる。
信用組合は組合員以外の預金に限度を設けている。

(3)卒業生に対する融資
信用金庫は可。
信用組合は不可。

なおマスコットキャラが信用金庫は「しんちゃん」、信用組合は「くみちゃん」です。
なお「信用組合」の略称「信組」は「しんくみ」と重箱読みをします。

元々は銀行が大企業しか相手にしてくれなかったため、それを補う形で誕生してきた信用金庫・信用組合ですが、現在のように銀行が個人に対するサービスにも熱心になってきた時代には、若い人は貧乏であっても、信組等には入らず銀行に口座を設ける傾向があって、そのため運用状態の厳しい所も出てきており、近年は特に不況のあおりもあって信金・信組の合併が相次いでいます。
また銀行が信用金庫・信用組合を吸収する例も多く出ています。

このためバブル崩壊以降、信用金庫の数は全国で3割減り、信用組合の数は半分以下にまで減少しています。

しかし中にはとても優良な経営内容の信金・信組もあり、そういう所の出資証券は配当率がとても高いので、隠れた人気投資商品となっています。
ただし、出資者になるにはその地域に住んでいる、あるいはその職場に属しているなどの制限がありますし、市場で売買することもできないので流動性が悪くリスクも高い商品です。
それを考えた上で投資すべきでしょう。




ドラえもん(2112-)
2112年9月3日はドラえもんの誕生日です。
『ドラえもん』は藤子不二雄(藤本弘&安孫子素雄)の最大のヒット作(ドラえもんは当初藤子不二雄の名前で発表されましたが、コンビ解消の際、藤本弘氏(藤子F不二雄)に著作権があるものとされています。)で、ドラえもんはその登場人物です。
このマンガの基本設定は次のようになっています。

野比のび太は何をやっても失敗ばかりで、多額の借金を作り、その曾孫のセワシの代になってもその借金がまだ全部返せず苦労していた。
そこでセワシはのび太の人生を変えてそれほど大きな失敗をしないようにする為、ネコ型ロボットのドラえもんをタイムマシンで過去の世界に送り込むことにした。

主な登場人物は藤子不二雄の出世作『おばけのQ太郎』のパターンを踏襲し、次のようになっています。
野比のび太 8月7日生。
主人公。
どじで頭もよくないが、あやとりと拳銃の腕は天才的。

源しずか 5月生。
ちょっとわがままな女の子で近所のアイドル。
いつもお風呂に入っている。

剛田武(ジャイアン) 6月生。
近所の大将。
乱暴者だが勇気もある。
歌が大好きだが超音痴。
妹のジャイ子はマンガ家志望。

骨川スネ夫 2月生。
金持ちの息子でやや鼻持ちならないが気の弱い男の子。

この4人とドラえもんの5人による色々な騒動と顛末が、この物語の基本パターンです。

『おばけのQ太郎』などの先行作と比較すると、次のようになります。

Q太郎   パーマン キテレツ  バケルくん ドラえもん
正太    みつ夫  キテレツ  カワル   のび太
よっちゃん みち子  みよ子   ユミ    しずか
ゴジラ   カバ夫  ブタゴリラ ゴン太   ジャイアン
木佐    サブ   トンガリ  ?     スネ夫

子供の組み合わせは伝統的藤子不二雄パターンでも、その性格付けは『おばけのQ太郎』時代からはかなり進化しています。
『おばけのQ太郎』の登場人物がどちらかというとステレオタイプ的であったのに対して、『ドラえもん』では各々がもっと全人格的に描かれていて、誰もが困ったちゃんにもなれば誰もが解決者になります。
ドラえもんにしても基本的にはみんなをたすける立場ですが、ドラえもんが最大の問題者になることもあります。
『ドラえもん』のひとつの魅力は、ドラえもんが毎回出してくる未来の道具です。
これが問題を解決したり、逆に複雑化します。
登場頻度の高いものとしては次のようなものがあります。

タイムマシン ドラえもんが20世紀に来るのに使ったもので、過去や未来に旅することができる。
どこでもドア ドアを開けば地球上のどこにでも瞬時に移動することができる。
タケコプター 小さな竹トンボのようなプロペラで体にくっつけて空を飛ぶことができる。
四次元ポケット 小さいがいくらでも中に物を入れることができる。ドラえもんがお腹にくっつけていて、そこから色々な道具を取り出す。
翻訳コンニャク 食べると外国語を話し聞き取ることができるようになる。
スモールライト 懐中電灯型の道具でライトを当てると当てられた物や人が小さくなる。逆に大きくするにはビッグライトを使う。
桃太郎印のキビ団子 動物に食べさせると、その動物が何でも言うことを聞くようになる。
マッドウォッチ 時間を止めたり逆回転させたりすることができる。
着せ替えカメラ 洋服を書いたものを入れて写真を撮ると、撮られた人の服装がそれに変わる。
もしもボックス 「もしも」こういうことであったら、と指定して仮定の世界を体験できる。

さて、最後にこのドラえもん本人について述べておきましょう。
2112年9月3日松芝ロボット工場で誕生。
身長129.3cm, 体重129.3kg. バーゲン品として売られて野比セワシの家へ。
昼寝をしていた時にネズミに耳をかじられてしまい、ショックで体の色が青くなってしまった。
これ以来ネズミを極端に恐がるようになった。
耳がなくなった姿を見てガールフレンドに笑われ、ふられてしまう。
セワシの先祖であるのび太を助けるため20世紀の世界へ。
単行本6巻の最後で事情により未来世界へ戻らなければならなくなる。
しかし7巻冒頭のび太がウソ800を飲んで「ドラえもんとは2度と会えない」と言ったために、また来ることができた。
6巻最後のところの話は本当にドラえもんが打ち切り決定し、雑誌でも次号から新連載、ということになっていたのですが、どうしてもドラえもんを越えるアイデアが出てこずに、作者藤子不二雄氏の嘆願により、急遽復活・継続になったものです。
その後更にドラえもんは20年間続くことになります。
それからドラえもんの身長は当時の小学四年生の平均身長から取ったもので、ここから誕生日の数字も出てきています。

藤本氏が亡くなった後はドラえもんは藤子プロの萩原伸一氏が藤本氏の遺言に基づき描き続けています。


で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ






▲このページの先頭へ戻る
 戻る ▲トップページ