戻る ▲トップページ
9月 2日 宝くじの日(第一勧業銀行宝くじ部,1967)、靴の日
花ノ名前 花ことば 誕生花として
サギソウ 夢でもあなたを思う ○
チューベローズ 危険な楽しみ・危険な関係 ○
ツルコベア 世間のうわさ・変転 ○
マリーゴールド(黄)健康・可憐な愛情 ○
ムギワラギク(麦ワラ菊) 真実 ×
∞…∞ 9月 2日・今日という日 ∞…∞
仁科克基 (目黒正樹) (1982) 俳優
木内晶子 (1981) タレント
栗原 瞳 (1981) 女優
藤下佳乃子 (1979) タレント
沢原宣之 (1974) タレント、メカドック
国分太一 (1974) タレント、TOKIO
櫻井由香 (1974) バレーボール
高橋良明 (1972) 俳優
山田南平 (1972) 漫画家
細川ふみえ (1971) タレント
横山めぐみ (1969) 女優
平岡宏章 (1969) サッカー
弘山晴美 (1968) 陸上競技
緒形耕一 (1968) 野球
柴田一郎 (1968) ゆらゆら帝国、Dr.
ピストン西沢 (?) DJ
早瀬優香子 (1967) 歌手
早見 優 (1966) 女優、タレント
レノックス・ルイス (1965) ボクシング
松原桃太郎 (松原ひとし) (1965) タレント、元CHA-CHA
小林ひとみ (1965) タレント
キアヌ・リーブス (1964) 俳優
和田 豊 (1962) 野球
水戸泉眞幸 (1962) 相撲
勝矢寿延 (1961) サッカー
カルロス・バルデラマ (1961) サッカー
原 哲夫 (1961) 漫画家 「北斗の拳」
レックス・アレン・ハドラー (1960) 野球
増田恵子 (1957) 女優、元ピンクレディー
柴田秀一 (1957) アナウンサー
山倉和博 (1955) 野球
三善英史 (1954) 歌手
よこざわけい子 (横沢啓子) (1952) 声優
いしいひさいち (1951) 漫画家
矢崎 滋 (1947) 俳優
中原 誠 (1947) 将棋棋士
なかにし礼 (1938) 作詞家
ジュリアーノ・ジェンマ (1938) 俳優
阿南準郎 (1937) 野球
鶴岡雅義 (1933) ミュージシャン、鶴岡雅義と東京ロマンチカ
川上貞奴 (1871) 女優
伊藤博文 (1841) 政治家
リディア・カメケハ・リリウォカラニ (1838) ハワイ最後の女王
吉良義央 (吉良上野介) (1641) 江戸幕府高家
酒井田柿右衛門 (初代) (1596) 陶芸家
○ オランダに、下田・箱館を開港(1854)
○ 日本初の、鳥類保護制度(1890)
○ 岡倉天心、没(1913)
○ 東京専門学校が早稲田大学と改称(1902)
○ 米艦ミズーリ号上で日本が降伏文書に調印(1945)
○ リニアカー、世界初の有人走行(1982)
みかんの日 毎月第1日曜日
宝くじの日
9月2日の語呂合せから生まれたもので、せっかく当選しても引き換えない時効扱いとなる宝くじが多いことから、第一勧業銀行が時効防止のPRの一環として1967年(昭和42年)に制定。
当選した宝くじの有効期間は1年、これを過ぎると当選券もただの紙切れとなる。
この時効防止キャンペーンの一環として第一勧業銀行が1967年に9(く)2(じ)のゴロ合わせでこの日を選定した。
ちなみに、時効となった当たりくじの年間総額(1993年度分)は285億円。
ダイアナ靴の日
銀座の婦人靴専門店「ダイアナ」が1992(平成4)年に制定。
「く(9)つ(2)」の語呂合せ。
喘息デー(9月第1日曜日)
ベトナム国祭日(ベトナム)
天心忌
美術評論家・岡倉天心の1913(大正2)年の忌日。
東京美術学校の校長を務め、日本美術院の創立などに尽力した。
くじの日
9月2日は語呂合わせで「くじの日」です。
毎年数千万円の1等を含めて何本もの当選宝くじが交換に来ないまま無効になっているため、今一度当たりくじのチェックを、という趣旨で1967年発売元の都道府県・政令都市・受託銀行の申し合わせで制定されました。
この日にはまた外れたくじの敗者復活が行われます。
この当選番号は3日の新聞に掲載されると思いますので、お手元の外れ券チェックしてみましょう。
宝くじは江戸時代に寺社が資金集めのために行っていた富くじをルーツとします。
最初にやったのは元禄13年江戸谷中の感応寺(現・天王寺)だそうです。
以前は多数の銀行がこれを扱っていましたが、戦後は事務手続きの煩雑さを嫌ってみな脱落。
結局第一勧銀のみが残りました。
しかしここ数年第一勧銀の不祥事が続いたことから、他の銀行にもくじを委託しようという動きが出てきて、結果的に新しく始まるサッカーくじは大和銀行が取り扱うことが決まりました。
あなたの机の引き出しの中の「外れ券」実は1億円くらいあたっていたりすることもありえますよ「ちぇっ100円か。交換しにいくのもめんどい」などと言ってないで、この機会にチェックにまとめて持っていってみるのもよいかも知れません。
伊藤博文(1841-1909)
旧千円札の人物で、日本の初代総理大臣・伊藤博文は天保12年(1841)9月2日長州藩で貧農の子として生まれたとされています(但し捨て子だったのを父が拾ったという説もある)。
幼名利助。
父の十蔵が藩の下級武士・伊藤直右衛門の家に奉公に出ている内に、主に気に入られ、ちょうど直右衛門に子供が無かったことからその養子となります。
このため、利助も武士の身分を得ることになりました。
やがて松下村塾に学び、高杉晋作らと一緒に討幕運動に参加。若い頃はかなり過激な活動をしていたようです。
文久3年(1863)に渡英しますが、ロンドンに着いたとたんに下関砲撃事件の報をきいて急遽帰国、英仏米蘭との和平交渉で通訳として活躍しました。
その後、高杉らとともに力士隊を結成。長州藩を従幕から反幕に転換させることに成功します。
そして維新後は新政府の参与に就任し、特に語学能力を買われて、初期の明治政府に貢献しました。
明治4年には岩倉使節団に副使として参加。アメリカ、ヨーロッパ各国を歴訪します。
帰国後はそれまで対立していた大久保利通と和解し、彼を助けて活動しますが、明治11年に大久保が暗殺されるとその後継者として内務卿に就任。
大隈重信らの急進派を追放して、政府の実権を握りました。
明治15年には3度目の渡欧。
特にドイツの憲法制度を学び、それを元に日本の憲法の作成に着手。
明治22年に「大日本国憲法」として制定にこぎつけます。
それに先立ち、明治18年、内閣制度を発足させて、自ら初代の内閣総理大臣に就任しています。
明治37年に第二次日韓協約が結ばれ、韓国が日本の保護国になると、初代の韓国統監に就任します。
彼は日韓併合には反対であったともいわれますが、そのあたりの姿勢が必ずしも明確になる前の明治42年(1909)10月26日、ロシアとの交渉に向かう途中、ハルビン駅で何者かにより暗殺されました。
享年69歳。
暗殺したのは日本による韓国の支配に反対する韓国内の勢力とされていますが、逆に日本国内の日韓併合推進派による謀略ではとの説もあります。
日本が韓国併合を強行するのは、伊藤が暗殺された翌年です。
暗殺される直前の10月12日、伊藤は日本で高島嘉右衛門に占ってもらい今回の渡露が不吉であるとの結果を示されたといわれています。
出た卦は艮為山三爻。
以下は易経の文章です。
九三。艮其限。裂其肉。危薫心。
この占いを見た高島は伊藤に渡航を中止できないかと言ったともいいますが、もちろん、中止するわけにはいかない旅でした。
なお、高島の娘が伊藤の養子と結婚してふたりは親戚関係になっています。
高島はこの頃から病床に伏せることが多くなり、大正3年(1914)に亡くなっています。
で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ
▲このページの先頭へ戻る
戻る ▲トップページ