戻る ▲トップページ
9月 1日 防災の日、関東大震災記念日、国際青年デー、宝塚歌劇団レビュー記念日
羊毛年度始め、霞ヶ浦の日、キウイの日、省エネルギーの日(毎月)
花ノ名前 花ことば 誕生花として
オニユリ 愉快・華麗・陽気・富と誇り・賢者 ×
キキョウ やさしい愛情・誠実・変わらぬ愛
従順・優しい温かさ ○
トラユリ 私を愛して ○
ハマナシ 照り映える容色 ○
∞…∞ 9月 1日・今日という日 ∞…∞
ジャスミン・アレン (1985) タレント
山脇佳奈 (1984) 体操
平岡祐太 (1984) 俳優
森下千里 (1981) 女優
仲村和博 (1980) スキー、ジャンプ
中島沙樹 (1978) 声優
林あさ美 (1977) 歌手
土屋礼央 (1976) RAG FAIR、テナー
福西崇史 (1976) サッカー
土肥義弘 (1976) 野球
轟賢二郎 (1975) ヨット
三浦理恵子 (1973) タレント
柳原哲也 (1972) タレント、アメリカザリガニ
土田晃之 (1972) タレント、U‐Turn
豊田和貴 (1971) SOPHIA、G.
斎藤浩哉 (1970) スキー、ジャンプ
秋野由美子 (1970) アナウンサー
中村繁之 (1967) 俳優
きびのだんご (1967) 漫才師、どんきほ〜て
沢向要士 (1966) 俳優、息っ子クラブ
青田浩子 (1966) タレント
さねよしいさ子 (1965) シンガーソングライター
ルイス・ロペス (1964) 野球
ルート・フリット (ルート・グーリット) (1962) サッカー
クラッシャー・バンバン・ビガロ (1961) プロレス
米光 亮 (1958) 作曲家
グロリア・エステファン (1956) 歌手
日高 充 (1956) アナウンサー
小島ゆかり (1956) 歌人
エムナマエ (1948) 画家
三船和子 (1947) 歌手
青木和雄 (1945) アナウンサー
田中直毅 (1945) 経済評論家
金野昭次 (1944) スキー、ジャンプ
花園ひろみ (1940) 女優
長田あつし (1940) オヨネーズ、元 殿様キングス
小沢征爾 (1935) 指揮者
豊田耕児 (1933) バイオリニスト
若山富三郎 (1929) 俳優
石井ふく子 (1926) 番組プロデューサー
一龍斉貞鳳 (1926) 講釈師
西沢道夫 (1921) 野球
西村正夫 (1912) 野球
安部幸明 (1911) 作曲家
幸田 文 (1904) 作家
藤原 洸 (1898) 作詞家
白井喬二 (1889) 作家
真山青果 (1878) 劇作家
桐谷洗鱗 (1877) 画家
エンゲルベルト・フンパーディンク (1854) 作曲家
○ 上野〜青森間、現・東北本線全通(1891)
○ 平塚らいてう、「青鞜」を発行(1911)
○ 工場法施行、15人以上の職場で12歳未満の就業禁止など規定(1916)
○ 関東大震災、起こる。マグニチュード7.9、家屋の全半壊25万戸以上、焼失44万戸以上、津波による流失868戸、死傷者20万人以上、行方不明者4万人以上(1923)
○ 宝塚少女歌劇団、日本で最初のレビュー、初演(1927)
○ 竹久夢二没(1934)
○ 第2次世界大戦、はじまる(1939)
○ 原子力船むつで放射能漏れ事故(1974)
○ 大韓航空機、サハリン沖でソ連軍機に撃墜される。乗客乗員269名行方不明(1983
盂蘭盆(旧暦)
他の行事が新暦の日付で行われることが多い中、比較的多くの地域が旧暦日で行っているのが、この盂蘭盆。古くからあった「盆の里帰り」は、学校の夏休みの時期にあたる旧暦の日付の方が都合がよいからだろうか。
関東大震災記念日
1923(大正12)年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生。
マグニチュード7.9。
家屋の全半壊25万戸以上、焼失家屋44万戸以上、津波による流失家屋868戸、死傷者20万人以上、行方不明者4万人以上という甚大な被害を残した。
昼食準備の時間帯に当たり、各所で火災が発生。この火災により被害が拡大した。
中元(旧暦)
1月,7月,10月の15日をそれぞれ上・中・下元とし、これを三元と言った。
新暦で計算されることも多いが、ここでは旧暦の月日によった。
防災の日
関東大震災を教訓とし、防災意識を高めるために1960年(昭和35年)に制定。
コカ・コーラの日本初登場の日
1920(大正9)年のこの日、清涼飲料水コカ・コーラが日本で最初に販売された。
販売元は食料品店の明治屋及び、満平薬局。
当初は「純良衛生飲料」として発売され、薬に近い扱いでの販売であった。
このときは薬臭さなどが敬遠されほとんど売れず、やがて販売自体も中止された。
くいの日
東日本基礎工業協同組合が1993(平成5)年に制定。 「く(9)い(1)」(杭)の語呂合せ。
基礎工事現場での殉職者の慰霊及び基礎工事の安全作業を推進する日。
キウイの日
ニュージーランド産キウイフルーツの輸入等を行っているゼスプリインターナショナルが制定。
「キュー(9)イ(1)」の語呂合せ。
霞ヶ浦の日
1982年(昭和57年)のこの日、霞ヶ浦の水質を守るための「霞ヶ浦富栄養化に関する茨城県条例」が施行されたことを記念して、制定された。
宝塚歌劇団レビュー記念日
1927年(昭和2年)のこの日、宝塚劇場で日本初のレビューである「モン・パリ」が初演されたことによる。
宝塚歌劇団が1989年(平成元年)に制定。
防災用品点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。
ニューイヤーズデー(ベラルーシ)
解放闘争記念日(エリトリア)
革命記念日(リビア)
大統領教書発表の日(メキシコ)
労働感謝の日(カナダ)
木歩忌
俳人・富田木歩の1923(大正12)年の忌日。
風の盆(富山)
毎年9月1日から3日まで富山県八尾町で「風の盆」が行われます。
これは全国的に見られる「風鎮め」の祭で、八尾では三味線や太鼓のおわら節の調べに乗せて、町中で編笠や手ぬぐいなどをかぶって踊り歩き、風を鎮めます。
この期間町は見物人も押し寄せてかなりの賑わいになります。
風鎮めというのはつまり台風除け祈願なのですが、八尾町のものは二百十日にぶつけて毎年9月1日から3日に行われています。
吉野裕子によれば岩手県にも二百十日頃風鎮めを行うところがあるそうなのですが、確認できませんでした。東北ではしばしば「風の三郎」といって、これが宮沢賢治の「風の又三郎」の語源になっています。
「八尾」は「やつお」と読みます。
大阪の「八尾(やお)」と時々混同する人がいます。
この踊りと唄は「越中おわら節」といわれるものですが、漢字で書くと「小原節」となって、鹿児島の「小原節」と混同する人が時々いるようですが、富山のは「オワラ」、鹿児島のは「オハラ」と読みます。
普通誤読されないように?「おわら節」とかな書きされることが多いようです。
越中おわら節の特徴としては、女踊り・男踊り・男女踊りがあって、特に男踊りのコミカルな動きは、他ではなかなか見ないものです。
男女踊りも情感たっぷり、というより艶っぽい動きがまた独特。
Youtubeにもたくさん上がっているようですので、興味のある方はご覧ください。
またおわら節を演奏する楽器は、三味線・太鼓・胡弓ですが、胡弓が入るというのが、とてもユニークです。
胡弓の物悲しい響きが、この踊りの美しさを際だたせる感じ。
唄の町だよ、八尾の町は、唄で糸とる、オワラ、桑も摘む
越中で立山、加賀では白山、駿河の富士山三国一だよ
三越路の中の越路で見せたいものは、黒部・立山・蜃気楼・ほたるいか
よそで聴けないものは、本場八尾のおわらの、オワラ、節の綾
おわら節の基本は七、七、七、五の26文字で、最後の五の前に「オワラ」を入れるのですが、その基本パターンのほかに、五文字冠り、字余りなどのバリエーションもあります。
歌詞は元からあるものの他、昭和以降、野口雨情・高浜虚子・小杉放庵など、多くの文人たちが八尾を訪れて書いた歌詞があり、その数は全部で1万を超えるのではないかともいわれています。
その一部を先日から眺めていたのですが、恋歌や、意味深な歌も多いです。
竹になりたや茶の湯座敷のひしゃくの柄の竹に
いとし殿御に持たれて汲まれて、オワラ、呑まれたい
今返し道の半丁も行かない内に
こうも逢いたく、オワラ、なるものか
忍び男と羽織の紐は、きてはいても、オワラ、外におる
おわら節は、八尾の旧町とよばれる10個の町+1町でそれぞれ独自に維持されてきていて、踊りの特徴なども各々異なっています。
地元ではおわら保存会が作られ、伝統の継承に力を入れています。
また、地元外でおわらに興味を持っている人のために、どこの地域の居住者でも参加できる、おわら道場が設立されており、富山市内で講習会を開いています。
風の盆は毎年9月1日〜3日、富山の八尾(やつお)町で行われています。
4日に入ってから、祭りのメイン部分が終わったあと、みんなで余韻を楽しむ時間で、実はここがある意味本番という時間帯。
街流しといって、八尾の町の通りを歩きながら三味線と胡弓の演奏にあわせて踊りそして歌う。
八尾の町の通りにはずっと両側に燈籠が立てられ、闇の中に連なるその光がとても美しく幻想的です。
そしてその中に響く胡弓の音。
しなやかな女踊りとダイナミックな男踊りの対照。
特に強く印象に残っるのが40代くらいのヒゲの男性で街流しの中で胡弓を弾いていた人がいたのですが、その人がもう胡弓と一体になったかのように、身体全体で踊るように弾いていたのが強烈です。
胡弓ってこんな弾き方ができるのかと、驚くというよりショックを覚えるようです。
胡弓って身を糺した女の人が整然と弾くようなイメージを結構持ってる。
でも男性の弾き手、けっこう多いようです。
以前は燈籠ももっと暗く、街流しももっと小集団か個人単位のものが多かったらしく、その頃のほうが良かったということでしたが、初めて見た人には充分美しく感じます。
でもその数年前のものというのも見てみたかったですね。
伴奏は三味線・太鼓と、胡弓が素晴らしいです。
胡弓って珍しい!と思ったのと同時に、たくさん取り上げてきた日本各地のお祭りの中でも、この風の盆のことは印象に残っていたのです。
ほんと胡弓が素晴らしい。
脇道で胡弓だけの伴奏で男女踊りをしておられるかたがあります。
女性のほうが休憩して、男性の方がひとりで踊り始めるのですが、「これ女踊り」です。
その人は女踊りで一通り踊ったあとパッと男踊りに切り替えてまた踊り続けて。
凄いですね。まるで違う動きなのに。
おわら保存会 http://www.owarahozonkai.net/index.html
おわら道場 http://www.owara-dojyo.com/
※八尾への交通
JR高山本線・越中八尾駅下車。名古屋から特急で3時間10〜20分程度。
時刻や場所など確認なさる方は八尾町役場 076-454-3111 が良いでしょう。
鹿島神宮例大祭(9.1)
鹿島神宮には多数のお祭りがあり、3月9日の祭頭祭などは奇祭として有名ですが、神社にとって最大のお祭りはやはり9月1日のこの例大祭(鹿島祭)です。
これは神幸祭であり、正確にいえば1日にみこしが行宮におもむき、2日に戻ってきます。
日程は下記のようになっています。
1日10:00 献幣使を迎えての神事
18:00 提灯まち
20:00 神幸祭
2日10:00 行宮祭
15:00 還幸祭
このタイプのお祭りは全国の神社で多くは秋に大々的に行われるのですが基本的に神社の神様を1日目に本宮から行宮(あんぐう,お旅所)におみこしに乗せて移し、翌日また本宮に戻します。
基本的には伊勢神宮で20年に一度行われているような式年遷宮の簡易版であるといわれています。
原理的な話をすれば、この時にできるだけ大騒ぎするのが良く、荒々しい祭りをする程神様にまた新しいエネルギーを補充することができて、神様が私達を守ってくださる力も強くなるのです。
死者が出るくらいに荒々しいお祭りをする所も多数残っていますが、実際問題として、そのくらいやってちょうどいいのが神幸祭というものです。
鹿島神宮の場合は12年に1度午の年には特に大きな祭り「御船祭」が行われます。
詳しくは鹿島神宮のサイト
http://www.bokuden.or.jp/~kashimaj/ofunamaturitoha01.htm
をご覧下さい。
関東大震災
9月1日は防災の日です。
この記念日の由来は有名ですね。
関東大震災を契機に防災意識を高めるため昭和35年に制定されたものです。
関東大震災が起きたのは大正12年(1923)9月1日11:58です。
1995年(平成7年)1月17日(火)に発生した兵庫県南部地震が早朝であったのに対して、この地震はお昼だったためどこの家庭でも昼食の準備をしており地震直後から多数の火の手が上がりました。
このため火事による死者が凄い数にのぼり、この震災での死者行方不明数は14万2千人という空前の数字になっています(うち地震そのものによる死者は2千人程度といわれる)。
日本史上最大の自然災害です。(関西大震災の死者不明者は6427名)
この地震の際、色々なデマが飛び回りました。
この地震はヨーロッパが日本を潰す為に起こしたものであるというデマ、朝鮮の人が暴動を起こそうとしているというデマ、無政府主義者が革命を起こそうとしているというデマ。
これらのデマは関東のみでなく全国にもの凄い広さで広まり、全国各地で朝鮮系の人や外国人が襲撃される事件が起き、この為に朝鮮系の人だけでも7千人ほどが命を落としたといわれます。
また無政府主義者の大杉栄・伊藤野枝らもどさくさにまぎれて惨殺されています。
当時大正天皇は病弱で皇太子裕仁(昭和天皇)が摂政を務めていました。
皇太子はただちに連絡の取れる限りの閣僚を皇居(自体も被害を受けたので)の前の広場に集めて、復興のための最善の手段を取るように指示しました。
当時内務大臣であった後藤新平(元東京市長。後満州鉄道総裁。新幹線の父)は翌日には復興と新しい都市作りの計画をまとめ閣議に掛けました。
この計画が完全に実現されていたら東京は非常に美しい都市に生まれ変わっていたのでしょうが、議会の反対などでかなり縮小されてしまいました。
東京はこのあと太平洋戦争の大空襲でも再び焼け野原になって都市計画には再び大きなチャンスが来るのですが、この機会には後藤のようにすぐに計画を立てる者もなく、結局ゴチャゴチャした町並みが残ることになります。
関東大震災・太平洋戦争の死者の方々の冥福を祈って。
合掌。
で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ
▲このページの先頭へ戻る
戻る ▲トップページ