戻る ▲トップページ
8月 7日 鼻の日(日本耳鼻咽喉科学会1961)、花の日、バナナの日
仙台七夕
花ノ名前 花ことば 誕生花として
アンスリウム(赤) 情熱・心は燃えている・恋にもだえる心・熱心
炎のような輝き・強烈な印象・煩悩 ○
ザクロ 円熟した優美・子孫の守護 ○
ザクロノ花 成熟の美 ×
トウモロコシ 財宝・豊富・同意 ○
∞…∞ 8月 7日・今日という日 ∞…∞
朝赤龍太郎 (1981) 相撲
巻誠一郎 (1981) サッカー
寺内 健 (1980) 飛び込み
梶原雄太 (1980) タレント、キングコング
スペル・デメキン (1978) プロレス
ご あきうえ (?) ファッションデザイナー
利田優子 (1974) 声優
ビビアーニ大野 (1974) タレント
大上邦博 (1973) タレント、ハリガネロック
千葉美加 (1972) タレント、歌手
山元純一 (1972) タレント、爆裂Q
平子 悟 (1971) タレント、エネルギー
相築彰子 (1967) 女優
エフゲニー・プラトフ (1967) フィギュアスケート
大和武士 (1965) ボクシング
秋本理央 (1965) 歌手
ギュウゾウ (1964) 電撃ネットワーク
未知やすえ (1963) タレント
デビッド・ドゥカブニー (1960) 俳優
内田春菊 (1959) 漫画家 「南くんの恋人」、作家
池下ユミ (1958) プロレス
福島おりね (1958) 声優、漫画家
高橋俊昌 (1958) 雑誌編集者
尾花高夫 (1957) 野球
桑名正博 (1954) 歌手
松尾一彦 (1954) 元オフコース、G.
アンリ菅野 (1948) 歌手
菅原 孝 (1944) ビリーバンバン
西谷祥子 (1944) 漫画家
山本圭子 (1943) 声優
マサ斉藤 (1942) プロレス
増岡 弘 (1936) 声優
横山アキラ (1932) タレント、横山ホットブラザーズ
アベベ・ビキラ (1932) マラソン
藤田元司 (1931) 野球
司馬遼太郎 (1923) 作家
塚本邦雄 (1920) 歌人
武見太郎 (1908) 医師
ラルフ・ジョンソン・バンチ (1904) 政治学者
笹川臨風 (1870) 歴史家、美術評論家
岩波茂雄 (1881) 岩波書店創業者
マタ・ハリ (1876) スパイ
○ 江戸火消し、誕生(1720)
○ 厚岸にやってきたロシア使節の要求を松前藩が拒否(1779)
○ ブルボン家に代わり、オルレアン家のルイ・フィリップが王座に。「30年憲章」のもとに立憲君主制を(1830)
○ 非戦論のはじまり(1900)
○ 神宮プールで第1回日米対抗水泳競技大会開催(1931)
○ ガダルカナルの戦闘はじまる(1942)
○ 東京通信工業(現・ソニー)が初のトランジスタラジオ発売(1955)
○ 有珠山噴火(1977)
○ 5才ずつの年齢別で競われる”熟年のオリンピック”第1回マスターズ・ゲームズの世界大会開幕(1985)
○ 毛利さんら3人が日本人初の宇宙飛行士候補に。毛利さんの飛行は1992年(1985)
○ 第10回国際エイズ会議が横浜で開催(1994)
二十四節気・雑節等
立秋
二十四節気の一つ 旧暦七月節気
涼風至る
七十二候の一つ(37候)。
七夕(月遅れ)
新暦となり季節感がずれたため、7月7日から1月遅らせて七夕を祝う地域がある。
花の日
「は(8)な(7)」の語呂合せ。
鼻の日
8月7日の語呂合せから生まれた記念日で、日本耳鼻咽喉科学会が1961年(昭和36年)に制定した。鼻の病気予防をよびかける。
バナナの日
「8」「7」と「バ」「ナナ」の語呂合わせから。
ボヤカ戦勝記念日(コロンビア)
で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ
数方庭(8.7)
毎年8月7日から13日まで、山口県下関市長府の忌宮(いみのみや)神社で奇祭・数方庭(すほうてい)が行われます。
伝説によれば仲哀天皇(ヤマトタケルの子)の御代、7月7日に海から塵輪(じんりん)という大きな鳥の怪物が黒雲に乗って飛来。
天皇の軍が応戦しましたが、天皇の二人の弟が戦死。
最後は天皇が自ら弓矢を取って塵輪を射落としたとされます。
その塵輪の首を埋めたのが忌宮神社の鬼石であるとのことです。
塵輪は死した後も悪疫を流行させたため、それを調伏するためにこの数方庭の神事が始まったといいます。
この神事では太い竹の棒の先に塵輪を表す羽毛と鈴を付け、幟を巻いて、それを男達が1人1本ずつ持ち、鬼石の回りを鐘や太鼓の音に合わせて回ります。
幟の数は60本ほどにのぼります。
また女達や子供達はキリコの灯篭を持って参加します。
勇壮な祭です。
忌宮神社は仲哀天皇がこの地に滞在した時の豊浦宮の跡とされています。
御祭神は仲哀天皇、神功皇后(仲哀妃)、応神天皇(神功皇后の子)の三柱。
すぐそばに乃木大将を祀る乃木神社もあります。
※忌宮神社(いみのみやじんじゃ)
下関市長府宮の内町1-18
遠くから来られる方は新幹線の新下関で降りてタクシーに乗った方がよいでしょう。
神社は海岸の近くです。
町火消し設置(1720)
享保5年(1720)8月7日、将軍徳川吉宗は町火消47組の設置を命じました。
当時江戸は世界最大の都市です。
2〜3年に1度は大火がおき、それほどでなくても小さな火事は頻繁におきて「喧嘩と火事は江戸の華」といわれるほどでした。
しかし当時あった幕府直属の定火消と大名が用意する大名火消だけではとても処理できない状態にありました。
そこで吉宗は江戸の町に「い組」「ろ組」「は組」・・・といったいろは48組の町人で組織する町火消を設置しました。
町奉行配下で主力は鳶職の人たちでした。
これは8の班に分けられており、次のような分類でした。
なお「いろは」の中で、ひ・へ・ら・んの4つはなく代わりに百千万本があります。
1 い・は・に・よ・万
2 百・千・ろ・め・も・せ・す
3 て・あ・さ・き・ゆ・み・本
5 く・や・ま・け・ふ・こ・え・し・ゑ
6 な・む・う・ゐ・の・お
8 ほ・わ・か・た
9 れ・そ・つ・ね
10 と・ち・り・ぬ・る・を
立秋(8.7頃)
今日は立秋。
この日からもう暦の上では秋です。
暑中見舞いも今日以降は残暑見舞いに切り替えなければなりません。
秋を感じさせるようにこのころからとんぼが飛び回り、ひぐらしが鳴いたり雲の形も秋を感じさせるようなものが出てきたりします。
やはり秋の気は始まっています。
しかし、1年で一番暑いのもこの立秋のあとしばらくの時期です。
立秋(りっしゅう)は、二十四節気の第13。
七月節(旧暦6月後半
-
7月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が135度のときで8月7日ごろ。
暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。
恒気法では冬至から5/8年(約228.28日)後で8月7日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の処暑前日までです。
季節、初めて秋の気配が現れてくる頃とされます。
七月節(旧暦7月)。
『暦便覧』では「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」と説明しています。
夏至と秋分の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立冬の前日までが秋となります。
暦の上ではこの日が暑さの頂点だそうです。
天気予報などで「今日は立秋。暦の上では秋に入りましたが、相変わらず暑いですね」などというコメントがありますが、暦の上では立秋こそ暑さの頂点であり、徐々に暑さが緩むのはその翌日からなので、このコメントはおかしいようです。
一方、手紙等の時候の挨拶などで用いる「立秋とは名ばかりのこの暑さ」の場合は、処暑までの期間を意味しているのでおかしくはないようです。
同じことは立春にもいえるそうです。
翌日からの暑さを「残暑」といい、手紙や文書等の時候の挨拶などで用います。
また、翌日から暑中見舞いではなく残暑見舞いを出すことになります。
藤原敏行は「秋来ぬと目にはさやかに見えねども
風の音にぞおどろかれぬる」と詠んだそうです。
この日に至っても梅雨が明けない場合は「梅雨明け」の発表はされなくなります。
それゆえに、東北地方などでは「梅雨明けなし」となることがあります。
全国高等学校野球選手権大会も立秋辺りで開幕を迎えるようです。
▲このページの先頭へ戻る
戻る ▲トップページ