戻る ▲トップページ
8月 1日 八朔、観光の日、水の日(国土庁,1977)、洗濯機の日、花火の日、世界母乳の日
パインの日、自然公園クリーンデー(環境庁)
麻雀の日(全国麻雀業組合総連合会)、肥料・綿花年度始め
省エネルギーの日(毎月)、水の週間
花ノ名前 花ことば 誕生花として
アサガオ はかない恋・固い約束・愛着・愛情の絆・仮装○
オシロイバナ あなたを思う・臆病・内気 ○
ケシ(赤) 慰め・慰安 ○
ユリ(ピンク) 思わせぶり・虚栄心 ×
∞…∞ 8月 1日・今日という日 ∞…∞
黒川智花 (1989) 女優、タレント
柊 瑠美 (1987) 女優
篠 洋子 (1985) 12.ヒトエ、トロンボーン、コーラス
ネスミス竜太カリム (1983) 歌手、STEEL
富永 愛 (1982) モデル
岩崎京子 (1981) ピコマコ、Vo. G.
尾上菊之助 (五代目) (1977) 歌舞伎役者
米倉涼子 (1975) タレント、女優
森脇和成 (1974) タレント、猿岩石
山崎さやか (1974) 漫画家
MCU (1973) KICK THE CAN CREW
森 洋子 (1972) タレント、C.C.ガールズ
相澤一成 (1969) 俳優
ケビン・ジャービス (1969) 野球
長谷川滋利 (1968) 野球
成田昭次 (1968) タレント、元男闘呼組
伊勢浩二 (1964) タレント、BOOMER
若田光一 (1963) 宇宙飛行士
壺井むつみ (1963) 歌手
スコット・アンダーソン (1962) 野球
津田恒美 (1960) 野球
具 玉姫 (ク・オッキ) (1956) ゴルフ
古屋英夫 (1955) 野球
頼近美津子 (1955) アナウンサー、コンサートプランナー
永野一男 (1952) 豊田商亊グループ総帥
つのだ☆ひろ (1949) 歌手
小野武彦 (1947) 俳優
あだち勉 (1947) 漫画家
小川 亨 (1945) 野球
田村正和 (1943) 俳優
アンドレ・ギャニオン (1942) ピアニスト
ジャッキー吉川 (1940) 元ブルーコメッツ
ロバート・ジェームズ・ウォラー (1939) 作家
渡辺豊和 (1938) 建築家
鎌田敏夫 (1937) 脚本家
イヴ・サンローラン (1936) ファッションデザイナー
三ツ矢歌子 (1936) 歌手
田中信夫 (1935) アナウンサー、声優
金田正一 (1933) 野球
田畑彦右衛門 (1932) NHK部外解説委員
若原一郎 (1931) 歌手
人見きよし (1930) タレント
E・H・エリック (1929) タレント
福田 洋 (1929) 作家
三塚 博 (1927) 政治家
中田喜直 (1923) 作曲家
松田九郎 (1922) 政治家
内田朝雄 (1920) 俳優
飯沼正明 (1912) 飛行士
宮本常一 (1907) 民俗学者
水谷八重子 (初代) (1905) 女優
成田きん (1892) 長寿の双子姉妹
蟹江ぎん (1892) 長寿の双子姉妹
室生犀星 (1889) 詩人、作家
木下杢太郎 (1985) 詩人
会津八一 (1881) 歌人
明石元二郎 (1864) 軍人
ハーマン・メルヴィル (1819) 作家
近衛政家 (1444) 公卿
○ スイス独立(1291)
○ 家康、江戸城に入る(1590)
○ 日本人初の太平洋横断(1610)
○ 酸素の単離に成功。空気の成分は主に酸素と窒素であるという推論を(1774)
○ ロゼッタストーン、発見。象形文字解読の鍵となる(1799)
○ わが国初の海上保険会社(1879)
○ 日清戦争(1894)
○ 第1次世界大戦、始まる(1914)
○ 警視庁に無線自動車登場(1935)
○ ベルリン・オリンピックで田島直人・前畑秀子・葉室鉄夫・寺田登、金メダル(1936)
○ 東京市内に「贅沢品は敵だ!」の立看板。東京府も食堂・料理屋等で米食使用禁止、販売時間制限実施(1940)
○ 初のハッカ入りたばこ「みどり」(20本50円)発売(1957)
○ 初の国産ステレオレコード。ビクターから(1958)
○ ダットサン・ブルーバード(310型)発売。マイカー時代の幕開け(1959)
○ 鉄道弘済会売店をキヨスクと呼称(1973)
○ NTTが電話ファックス営業開始(1973)
○ 東京・山手線全駅で終日禁煙(1992)
○ マイケル・ジャクソンとエルビス・プレスリーの娘が結婚(1994)
八朔(新暦)
8月1日は、八月朔日を略して「八朔」と呼ばれる。
元々は旧暦八月の行事で、その年の新しい穀物を取入れたり、贈答をしたりして祝う日。
明治以降は新暦でも行われるようになった。
水の日
限りある水資源を大切にしようと1977年(昭和52年)に閣議了解を得て、設けられた記念日。
8月は1年でも水の使用量が多い月なので、この日から1週間を「水の週間」として節水を呼びかけている。
国土交通省による関連イベントが開催される。
世界母乳の日
世界母乳連盟が1992(平成4)年に、世界保健機関(WHO)とユニセフの援助の元に制定。
子供が母乳で哺乳される権利「母乳権」の普及を図り、母乳による育児を推進する日。
バイキングの日
2008年 4月に株式会社帝国ホテルにより制定された。
夏の省エネ総点検の日
エネルギー問題の観点から、省エネが呼びかけられる。
観光の日、観光の週間
総理府が1965年(昭和40年)に制定した8月1日から7日迄の「観光週間」の初日を特に「観光の日」としたもの。
観光道徳の向上、観光地の美化、観光資源の保護、観光旅行の安全の確保などを目的に、観光全般について考え、行動する日。
肺の日
日本呼吸器学会が1999年(平成11年)に制定。「8」「1」と「は」「い」の語呂合せから。呼吸器疾患の予防をよびかける。
麻雀の日
全国麻雀業組合総連合会が「8」「1」を「パ」「イ」と語呂合わせして制定。
島の日
長崎県で実施。 「ハッ(8)ピーアイ(1)ランド」の語呂合せ。
自然環境クリーンデー
環境庁(現在の環境省)が制定。
パインの日
沖縄県・農林水産省などが制定。
「パ(8)イ(1)ン」の語呂合せ。
スイス連邦創設記念日
1291年のこの日、ウーリ、ウンターヴァルデン、シュヴィーツの3つの州によってスイス独立の誓約がかわされた。
現在の首都はベルン。
八一中国人民解放軍建軍節
(中華人民共和国) 1927年、江西省南昌で中国共産党が最初の武装暴動(南昌暴動)を起こし、中国共産党が初めて完全に掌握する軍隊を持ちました。
で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ
大宮氷川神社祭(8.1)
8月1日は大宮の氷川神社の例祭です。
氷川神社は全国に200社ほどありますが、そのほとんどが関東の地に集まっており、その中心がここ大宮の氷川神社です。
そして、そもそもこの「大宮」という名前はここに氷川神社の本宮があったために起きた地名です。
氷川神社の御祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)で、合わせて奥様の稲田姫命(いなだひめのみこと)と子孫の大己貴命(おおなむちのみこと)を祭っています。
古くはこの敷地内に須佐之男を祀る男体社、稲田姫を祀る女体社、大己貴を祀る簸王子社(ひおうじしゃ)があって、それぞれが別の家系の神官によって管理されていましたが、明治以降はひとつの社殿にまとめられました。
(大己貴命は別名の大国主命(おおくにぬしのみこと)の方が有名です)
氷川神社を作ったのは出雲系の氏族・武蔵氏。武蔵氏は関東の地を開拓しながら、出身地の出雲の祖神である須佐之男命を祀る神社を作っていきました。
「氷川」とは須佐之男命ゆかりの出雲の肥の川(簸の川)にちなむもので、最初はこの肥の川の川上に鎮座する杵築大宮(出雲大社)を勧請して建てたとも言われています。
(この肥の川の氾濫を鎮めて治水工事を行った故事が、須佐之男命のヤマタノオロチ退治の伝説になったのではないかという説もあります。)
須佐之男命をお祭りする神社は何系統かあります。
発端は出雲の須佐神社と思われますが、その中でも実は須佐之男命をそのまま祀っている神社の中では氷川神社が最も大きな勢力です。
恐らく最も数が多いのは熊野神社の系統。熊野神社というと和歌山というイメージがありますが、これも発端はやはり出雲の熊野大社(出雲一宮)です。
ここから和歌山に勧請されていった神がその後修験道とともに全国に広まりました。この熊野権現が須佐之男命と同一視されています。
その次に多いのが恐らく八坂神社(祇園社)及び津島神社です。
その御祭神は牛頭天王ですが、この牛頭天王も須佐之男命と同一視されており、その中心地は京都の八坂神社と愛知県津島市の津島神社です。
京都の八坂神社も愛知の津島神社も、新羅から須佐之男命から来臨したとしています。実は確かに須佐之男命は朝鮮半島に関わりの深い神なのです。
日本書紀に掲載されている異説のひとつでは須佐之男命は天から降りてきた時最初朝鮮半島に降りて、その後日本にやってきたと書かれています。
さて、話を戻してこの氷川神社ですが、現在の中心地はここ大宮のものですが、あと3つほど重要な拠点があります。
ひとつは浦和の氷川女体神社。
ひとつは所沢の中氷川神社。
そしてもうひとつは氷川町の奥氷川神社です。
この奥氷川神社こそが最初に建てられた氷川神社で、関東の氷川神社の発祥の地かも知れないとも言われています。
ねぶた祭(8.1-8.7)
8月1日から弘前ねぷた祭りが始まります。2日からは青森のねぶた祭りも始まります。
よく知られているように「ねぶた(nebuta)」と「ねぷた(neputa)」があります。
青森がNebutaで弘前はNeputaです。
一般にこの青森と弘前のものが一番有名ですが、私の育った町である下北半島の大湊でもねぶたをやっていました。
黒石のねぶたも時々報道されます。
一応NebutaとNeputaに分けると次のようになるそうです。
Nebuta Neputa
青森(8/2-8/7) 弘前(8/1-8/7)
大湊(8/4-8/6) 黒石(7/30-8/5)
木造(8/1-8/3)
五所川原(8/4-8/7)
ねぶたには色々な形式があるようですが、ひとつの形式は扇形の木の枠を作り、それに紙を張って絵を描き、中に灯りを灯したものです。
もうひとつは木の枠で複雑な武者人形などを作り紙を貼り絵を描き、やはり中に灯りを灯したものです。
弘前では扇形が多く、青森では人形型が多いようです。
大湊も人形型でした。
この切子とねぶたというのは、同じ系統のものではないかという気がしました。
又東北各地にも「眠り流し」という似たお祭りがあるそうです。
秋田の竿灯も同系統と言われています。
青森のねぶた祭りでは、この大きなねぶたを引いて回ったりぐるぐる回転させたりして、跳ね人(はねと)たちが笛の音に合わせて跳んで踊り回り、ラッセーラー・ラッセーラー・ラッセー・ラッセー・ラッセーラーというかけ声を掛けます。
大湊もこのかけ声でした。
これが弘前になるともう少しおとなしくなってかけ声もヤーヤドーになるのだそうです。
大湊では子供たちの中にたくさんお祭り好きのものがいて、ねぶたが近くなると学校にも笛を持ってきて練習をしていました。
跳ね人の中にも相当数の子供が混じっていたように思います。
「ねぶた」の語源と起源については、この時期農作業などをしていると暑さで眠くなるということで、その「ねむけ」をはらう行事ということで「ねむり」から「ねぶた」が出たという説が最近では流布しています。
以前は坂上田村麻呂の奥州征伐を起源とする話がよく言われていましたが、これは最近では少数意見になっているようです。
基本的には七夕の厄を海や川に流す行事と、お盆の行事が合体してできてきたもののようです。
なお一般には大きな組みねぶたが知られていますが、弘前などではそれの小型の子供達が手に持って歩ける、子供用のねぶたも見られます。
扇形と巾着型と金魚型があります。
金魚型のねぶたは組みねぶたの原形と言われています。
▲このページの先頭へ戻る
戻る ▲トップページ