戻る ▲トップページ

7月 5日 ビキニスタイルの日、ベネズエラ独立記念日、アルジェリア独立記念日

花ノ名前      花ことば            誕生花として
ニワゼキショウ   繁栄・豊かな感情・豊富      ○
ハマナス     見映えの良さ・香り豊か・美しい悲しみ○
ラベンダー     あなたを待っています・期待・疑い
          不信・疑惑・沈黙・豊香
          私に答えてください        ○

∞…∞ 7月 5日・今日という日 ∞…∞

仲根紗央莉   (1993)  女優
山田 優   (1984)  女優、モデル
一場靖弘   (1982)  野球
シェーン・フィラン   (1979)  ウェストライフ
ハイテンション石原   (1978)  タレント
長浜之人   (1977)  タレント、キャン×キャン
須藤公一   (1977)  俳優
追風海直飛人   (1975)  相撲
杉山 愛   (1975)  テニス
望月悦子   (1974)  タレント
ワッキー (脇田寧人)   (1972)  タレント、ペナルティ
高岩竜一   (1972)  プロレス
CURCUIT.V.PANTHER   (1970)  SEX MACHINEGUNS、G.
飯田ヒロシ   (1970)  タレント、サービスパンダ
幹てつや   (1969)  タレント
赤松 健   (1968)  漫画家 「ラブひな」
伊藤賢治   (1968)  作曲家
弓長起浩   (1967)  野球
八神ひろき   (1967)  漫画家 「DEAR BOYS」「G-taste」
小西貴雄   (1965)  作曲家
皆川亮二   (1964)  漫画家 「スプリガン」
小森啓資   (1964)  ミュージシャン、野獣王国、元シブ楽器隊
松村冬風   (1961)  タレント、元 一世風靡セピア
日渡早紀   (1961)  漫画家
日比野朱里 (小粥よう子)   (1959)  声優
松井 計   (1958)  作家
リーク・ランス   (1956)  野球
すがぬま伸   (1952)  タレント
藤 圭子   (1951)  歌手
川藤幸三   (1949)  野球
水戸岡鋭治   (1947)  デザイナー
松島アキラ   (1944)  歌手
古谷 敏   (1943)  俳優
石川次郎   (1941)  雑誌編集者
仲本工事   (1941)  タレント、ドリフターズ
大塚周夫   (1929)  声優
梅津 栄   (1929)  俳優
山本健三   (1925)  写真家
島田洋之介 (島田洋介)   (1915)  漫才師
ジョルジュ・ポンピドゥー   (1911)  政治家
明石海人   (1901)  歌人
山階秀麿   (1900)  鳥類学者
大屋晋三   (1894)  政治家、帝人社長
ジャン・コクトー   (1889)  詩人
エティエンヌ・ド・シルエット   (1709)  政治家

 ○ 栄西(臨済宗の開祖)没(1215)
 ○ 鎖国、完成(1639)
 ○ ビキニ初登場。数日前米国がビキニ諸島で核実験を行ったのにちなんだ名前(1946)
 ○ NHKラジオで連続放送劇「鐘の鳴る丘」放送開始(1947)
 ○ 下山事件。前日4日に国鉄従業員、3万700人の大量首切りを発表した直後の出来事。下山定則総裁(当時49歳)は翌日轢死体で発見され、自殺か他殺か判明しないまま今日に(1949)
 ○ テニスの沢松和子、全英女子ダブルスでアン・キヨムラと組んで日本選手として初めてウインブルドンで優勝(1975)
 ○ ミニバイクにヘルメットの着用を義務づけ(1986)

農林水産省発足記念日
1978(昭和53)年、「農林省」が「農林水産省」に改称されました。

ビキニスタイル発表の日
1946年(昭和21年)のこの日、デザイナーのルイ・レアールが世界で最初のビキニスタイルの水着を発表した。
それより前に発表された大胆な水着が、最も小さい「アトム(原子)」と呼ばれたので、その頃アメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁から、その名をとったという。

たまごの日
毎月5日。日本養鶏協会、日本卵業協会など関係団体が制定。

独立調印記念日(ベネズエラ)
1811年、ベネズエラがスペインから独立しました。

榮西忌
京都の建仁寺を建立した、鎌倉時代の学僧で日本臨済宗の開祖・榮西の1215(建保3)年の忌日。


で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ


藤圭子(1951-)
現在では宇多田ヒカルの母親としての知名度の方が高くなってしまった感もある歌手・藤圭子(本名宇多田純子,旧姓阿部)は1951年7月5日、岩手県一関市で生まれました。

浪曲師の父母を持ち一家は主として東北地方を巡業してまわっており兄ものちに歌手になっています。
本人も歌唱の才能を開花させ10歳の時三原純子の名前で舞台に立ちました。

中学3年生の時に岩見沢市の娯楽センターの専属歌手となりここで作曲家の八洲秀章に見いだされて上京。
この年の春、島純子の名前で初めてレコードを制作します。

その年の秋に石坂まさを(「新宿の女」「女のブルース」「圭子の夢は夜ひらく」など藤圭子に多数の曲を提供している。藤以外では、クールファイブ、角川博、郷ひろみ、酒井法子などへの楽曲提供もある。)と出会い、翌1969年RCAビクターと専属契約。
同年9月に藤圭子の名前で「新宿の女」を制作してメジャーデビューしました。
これが37万枚も売れる大ヒットになります。

翌1970年には「女のブルース」に続いて、彼女の代表作ともいうべき「圭子の夢は夜ひらく」を発表。
この第二作,第三作ともに75万枚の超大ヒットで、(当時のレコード購買層を考えると今ならおそらく200万枚クラスのヒット)藤圭子は完全に一流歌手の仲間入りをします。

「圭子の夢は夜ひらく」は園まりの「夢は夜ひらく」のカバーですが、清楚で陽の雰囲気の園に比べて、暗い演出(これはわざとだったらしい)で陰の雰囲気を出していた藤はこの歌のイメージにピッタリで、彼女の人気を不動のものにしました。

その後も彼女は「命預けます(レコード大賞大衆賞受賞)」「みちのく小唄」「京都から博多まで」などのヒット曲を次々に出していきました。

私生活では1971年にクールファイブのボーカル前川清と結婚。
しかしわずか1年で離婚することになりました。(クリスチャンのため離婚の許可を取るのにバチカンを訪れている)

その後も地道な活動を続けていましたが1979年10月引退を発表。
日本を離れハワイ、そしてニューヨークと移り住みました。
1981年にはいったん日本に戻り「藤圭似子」の名前で歌謡界に復帰しましたがすぐまた日本を離れアメリカに戻っています。
そして1982年に当地で宇多田照實と結婚。
翌年長女光を出産しました。(名前は1984年にまた藤圭子に戻している)

そして娘の光が彼女に劣らぬ歌唱力の才能の片鱗を見せ始めます。
1990年頃から小学生の光と夫・照實の3人で U3 の名前で現地で活動を始め1995年にインディーズで U3 のレコードを発売。
その活動のことを1996年に「徹子の部屋」で報告していました。

その頃から光の日本デビューの計画も動き始めていたようですが仲介役の人があるレコード会社に話を持ち込んだところ「藤圭子の娘?そんなの売れるわけないでしょ」と言われてテープも聴いてもらえなかったとのこと。
今となってみればこの担当者は減給ものです。

1998年宇多田ヒカル、日本デビュー。
同年藤圭子はレコード会社との専属契約も解除して完全引退。
その後は娘の活動を見守る良き母に徹しています。


栄西禅師(1141-1215)
日本に禅宗をもちらした栄西禅師は栄治元年(1141)に生まれ、建保3年(1215)7月5日に亡くなりました。

禅とは仏教における瞑想の技法であり、釈迦の時代から重要な修行法として使用されていました。
釈迦が菩提樹の下で瞑想をして悟りに到達したのは有名な話です。
この禅を行うことをその中核に据えたのが禅宗であり、その歴史は一般にインドから中国へやってきた達磨大師(6世紀)に始まります。

その後五祖弘忍のあとを正式には神秀が継いだものの弘忍自身は実はひときわ大きな器を持つ慧能にも密かに衣鉢を与えます。
弘忍は騒ぎを避けるため慧能を南方に逃し、以後神秀の系統を北宗禅、慧能の系統を南宗禅といいます。
そしてその後の禅は南宗禅の系統が発展し、これにより慧能は六祖とされ慧能の偉大さ故に「祖」を付けるのは慧能までとしています。

この慧能の弟子の行思の系統からやがて曹洞宗が、懐譲の系統からやがて臨済宗が生まれました。
日本の禅はこの臨済宗・曹洞宗と、江戸時代にインゲン豆で知られる隠元禅師が伝えた黄檗宗、そして虚無僧で知られる普化宗があります。
黄檗と普化はいづれも臨済系の一派です。

栄西は岡山の吉備津宮の神官の家に生まれました。(この吉備津宮にしろ奈良の石上神宮にしろ、こういう古い神社の周辺には偉大な宗教家を生む環境があるようにも思います。)
14歳で比叡山に上がりその後2度にわたって中国に留学。
黄龍派の臨済を学びました。

帰国後、栄西は最初博多の聖福寺(1195)を拠点として活動を始めます。
これは当時京都では天台宗・真言宗の2大平安仏教の勢力が強く、この新しい仏教を奉じた活動をすることはできなかった為です。
そこである程度理解者が増えると今度は、頼朝が開いた新幕府のお膝元・鎌倉へ赴き、ここで幕府の中核に働きかけ北条政子の援助で寿福寺(1200)を建てることに成功。

そして更に幕府の庇護のもとでようやく京都に建仁寺(1205)を建て、以後栄西は京都と鎌倉を頻繁に往復して、精力的な活動を続けます。
この栄西の活動により、仏教には天台・真言以外にも色々あるのだということが人々に認識され、以後の道元(曹洞宗),法然(浄土宗),親鸞(浄土真宗)らの活動を支える下地が形成されることになります。


下山事件(1949)
昭和24年(1949)7月5日朝、国鉄の下山定則氏が日本橋の三越本店から突然姿を消して大騒ぎになりました。
その夜0時20分ころ、常磐線下り最終列車が足立区の東武電鉄との交叉点付近に差し掛かった時、近くに轢死体が転がっているのを運転手が発見します。
遺体は下山氏と判明しますが、これが他殺なのか自殺なのか結局分からずじまいになりました。
これを下山事件といいます。

当時国鉄は吉田内閣の指導の下、大量の人員整理を断行していた最中で色々な憶測が飛び交う中、捜査はまったく進展せず、迷宮入りになります。
この事件の真相はいまだもって不明です。

この年国鉄がらみでは更に8月17日、松川事件が発生。
松川駅で列車が転覆して3人の死者が出ています。
この事件は当時共産党の陰謀だとされましたが、裁判の結果被告全員の無罪が確定しています。
とにかくこの時代不可解な事件が続きました。





▲このページの先頭へ戻る
 戻る ▲トップページ