戻る ▲トップページ

7月 2日 うどんの日(香川県生麺事業協同組合1980)、たわしの日

花ノ名前      花ことば            誕生花として
キンギョソウ  おしゃべり・出しゃばり・大胆不敵・欲望
(スナップドラゴン)清純な心・仮定・図々しい・推測・傲慢○
ブローディア    守護・淡い恋           ○
フロックス     一致・合意・温和・協調・火焔・同意
(キキョウナデシコ) 不活発・あなたの気に入れば幸せです○

∞…∞ 7月 2日・今日という日 ∞…∞

山内明日   (1987)  タレント
須堯麻衣   (1985)  女優
芳野わかめ   (1980)  タレント、歌手
三宅 健   (1979)  タレント、V6
伊藤洋一   (1978)  GOING UNDERG ROUND、Key.
鈴木秋則   (1974)  元センチメンタル・バス、Key.
KEE   (1974)  俳優
小坂 誠   (1973)  野球
ダレン・シャン   (1972)  作家
大西崇之   (1971)  中日
田口 壮   (1969)  野球
山田勝彦   (1969)  野球
亀山 努   (1969)  野球
亀山 忍   (1969)  俳優
浅倉亜季   (1968)  タレント
ホセ・カンセコ   (1964)  野球
偉関晴光   (1962)  卓球
ウィリアム・ティー・モロー   (1959)  ボーダフォン執行役社長
南 沙織   (1954)  歌手
かづきれいこ   (1952)  メイクアーティスト
小柳ルミ子   (1952)  歌手
石渡のり子   (1951)  キャスター
元木すみお   (1949)  放送作家
西川きよし   (1946)  タレント、政治家
レツゴーじゅん (逢坂じゅん)   (1945)  漫才師、レツゴー三匹
つげ忠男   (1941)  漫画家
南谷昌二郎   (1941)  JR西日本会長
浅丘ルリ子   (1940)  女優
沢本忠雄   (1935)  俳優
イメルダ・マルコス   (1929)  フィリピン大統領夫人
竹内 均   (1920)  地球物理学者
石川達三   (1905)  作家
岡鹿之助   (1898)  画家
ヘルマン・ヘッセ   (1887)  作家、詩人
三島海雲   (1878)  カルピス創業者
後桃園天皇   (1758)  天皇
狩野周信   (1660)  画家
山科言経   (1543)  公家
トマス・クランマー   (1489)  宗教改革者

 ○ 新田義貞、敵兵の矢に当たって倒れ、自決。37歳(1338)
 ○ バーモント州、初の奴隷廃止(1777)
 ○ 前年8月にイギリス人が薩摩藩士に殺傷された「生麦事件」に激怒した英国政府は、犯人の引き渡しと賠償金を求めたが、薩摩はこれを拒絶。鹿児島湾で英戦艦と交戦 [薩英戦争](1863)
 ○ パスツールの予防注射、成功(1881)
 ○ ツェッペリンが初の硬式飛行船の試験飛行に成功(1900)
 ○ 一僧侶の放火で鹿苑寺金閣寺炎上(1950)
 ○ アメリカ、市民権法成立(1964)
 ○ 東大全共闘結成。安田講堂バリケード封鎖(1968)
 ○ 南北ベトナム統一(1976)

ユネスコ加盟記念日
1951年(昭和26年)のこの日、日本がユネスコ(国連教育科学文化機関)に加盟したのを記念して設けられた。

聖マルティヌスの祝日
旱魃から守ってくれる聖者。
862年に没。
ミンスターの近くに埋葬されたが、971年7月15日に遺物がウィンチェスター寺院に移された。
後に7月15日に降る雨は40日間続くと言われるようになった。

聖母マリアのエリザベトご訪問の祝日
受胎告知(2月2日)の後、聖母マリアが、いとこで洗礼者ヨハネの母であるエリザベト(エリザベツ)を訪ねた日。

一年の折り返しの日
この日の正午が1年の折り返し点にあたる。
閏年のときは午前零時になる。

救世軍創立記念日
1877年(明治10年)のこの日、貧しい人々を救う目的でキリスト教プロテスタントの一派である救世軍が創立された。

郵便番号記念日
郵便番号制度がスタートしたのは、1968年(昭和43年)7月1日から。
当時はいかにしたらはがきや封書に3ケタ、5ケタの郵便番号を記入してもらうかを考え、日本中の全世帯に郵便番号簿を配ったり、国内の郵便局を中心に大PR作戦を行った。
ちなみに当時の郵便番号記載率は56.0%。

たわしの日
1915年(大正4年)のこの日、東京市小石川区の西尾正左衛門が「亀の子たわし」の特許を取得。

蛸の日
蛸研究会が制定。 関西地方では7月2日頃の半夏生に蛸を食べる人が多いことから。

うどんの日
香川県生麺事業協同組合が、うどんの消費拡大を目指して、1980年(昭和55年)に設けた。


で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ


自殺点の選手殺害さる(1994)
1994年7月2日、コロンビアで、この年行われたサッカーのワールドカップでオウンゴールを入れてしまったアンドレス・エスコバル選手が数人の男に囲まれ、12発もの銃弾を受けて死亡する事件がありました。

サッカーでは誰が入れてもゴールに入れば得点になりますので、ゴール前で激しい攻防をしている場合、守備側の選手が蹴ったボールがたまたまゴールに飛び込んでしまうこともあります。
これをオウンゴールといいます。
積極的に相手のボールを取りに行けば時に起きうる事故で、私も中学のときやらかしてしまったことがあります。

しかしサッカーというのはなかなか点数の入らないゲームなので、このオウンゴールが重くのしかかってくることもあります。この試合(アメリカ戦)でコロンビアは結局1対2で負けてしまいます。
オウンゴールが無ければ引き分けていた所。

そもそもこの年のコロンビアは優勝候補でした。
南米予選ではマラドーナを擁するアルゼンチンにも勝っています。
ところがワールドカップに来てみると、予選リーグでスイスには勝ったもののルーマニアに1対3で負け、アメリカにも負けて信じがたいことに予選リーグ最下位。
決勝進出もなりませんでした。
エスコバル選手はこのチームの守りの中心でしたので、ルーマニア戦で3点も取られた上にオウンゴールまでやらかしたことに、一部の観戦者が熱くなってしまったのでした。

エスコバル選手を射殺したグループはコロンビアの予選敗退により、賭けで巨額の損害を出してしまった人たちではないかと言われています。

この頃まで、この味方ゴールに入れてしまうことを多くの人が「自殺点」と言っていたのですが、この事件以降、シャレにならんということでオウン・ゴールという言い方が普及しはじめました。

なお、ワールドカップの試合結果により選手が何かのトラブルに巻き込まれたものとしてはこのようなものもあります。

イタリアのトマト責め事件
1966年ワールドカップで、優勝候補のイタリアが北朝鮮に負けて予選敗退。(北朝鮮はこれが効いて決勝トーナメント進出。北朝鮮はアジアで唯一決勝トーナメントに行った国である)
帰国したイタリア選手団に空港で大量にトマトがぶつけられた。

日本の清涼飲料水事件
1996年のワールドカップで日本は3敗で予選敗退。
得点は中山がジャマイカ 戦で入れた1点のみで、フォワードの要として期待された城は無得点。
しか もゴールほ外しても笑っている姿やガムをかみながらプレイしている姿が映されて、かなり頭に来た人たちがあったようである。
そこで成田空港で帰国して来た所に清涼飲料水がぶっかけられる事件が起きた。


うどん
毎年7月2日頃に暦の上の「半夏生」が来ますが、この日は「うどんの日」になっています。(2000年は7月1日)

これは昔、讃岐の国では半夏生の日に農家の人が、田植えや麦刈りを手伝ってくれた人たちに、その年取れた麦でうどんをつくりふるまったことに由来します。
香川県生麺事業協同組合が1980年に制定しました。

日本の文化はひとつのようで東西でけっこう細かい所が違うものです。
うどんは西日本の文化、そばは東日本の文化で、その境界線の所にある名古屋はきし麺になります。

うどんがいつ頃から食べられていたかはよく分かりません。

小麦が栽培されるようになったのはBC7000年頃と考えられます。
最初の頃はもっぱらパンのようにして食べていたようですが、やがて食べ方のバリエーションのひとつして麺類が出てきたようです。

麺の作り方としては、切る方法・細い穴から押し出す方法・伸ばしていって細くする方法に大別できますが、そうめんやラーメンは伸ばす方式、スパゲッティが押し出す方法で、うどん・冷や麦・そばなどは切る方法が主流です。
ただし一部の地区では伸ばして作る「手伸べうどん」も存在します。

日本には弘法大師が唐からうどんの製法を持ってきたという伝説がありますが、真偽のほどは分かりません。
ただ概して食べ物と仏教というのは縁が深く、豆腐・お茶・などお寺から広がった食べ物は幾つかあります。
うどんのライバルともいうべき、そばも修験道から広まったものですから、うどんを弘法大師が伝えたというのも、ひょっとしたら当たっているかも知れません。
もっともうどんが現在の形になったのは室町時代と言われています。

うどんは栄養面では炭水化物がほとんどですが、消化速度が速いため、カロリーを急いで補給したいような時に適しています。
食べ方としてはそばと違ってザルで食べることは少なく、多くの場合丼でつゆの中につけて食べます。
ただし一部の地域では焼きうどんの食べ方もあります。

丼で食べる場合、基本的には色々な具をのせる訳ですが、具としては天麩羅(丸天の所,海老天の所,その他の天麩羅の所あり)、天カス、カマボコ、油揚げ、卵、とろろ昆布、椎茸、などが一般的で、他にキムチ、豚肉、餅、などもあります。
名称に関しても地域的なバリエーションがあるようです。


で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ





▲このページの先頭へ戻る
 戻る ▲トップページ