戻る ▲トップページ
6月16日 ケーブルテレビの日(スペース・ケーブルネット推進協議会,1991)
南アの闘う人民との国連連帯デー(国連)、和菓子の日(全国和菓子協会1979)
父の日、カバンの日、ベルトの日(6月の第3日曜日)
花ノ名前 花ことば 誕生花として
シャクヤク はにかみ・慎ましやか・恥じらい・内気 ○
チューベローズ 危険な楽しみ・危険な関係 ○
マツバギク 心広い愛情・怠惰・無為・のんびり気分
愛国心・勲功 ○
∞…∞ 6月16日・今日という日 ∞…∞
NAKANO (仲野裕貴) (1984) マニ☆ラバ、Vo.
松本英子 (1979) 歌手
志田宗大 (1979) 野球
近藤洋一 (1977) サンボマスター、Dr.
徳増ないる (1976) アナウンサー
渡辺 慶 (1976) タレント、グレートチキンパワーズ
嶋 重宣 (1976) 野球
桑原麻美 (1973) アナウンサー
小田 孝 (1972) 元the FIELD OF VIEW、G.
高野直子 (1971) 声優
フィル・ミケルソン (1970) ゴルフ
藤田寛之 (1969) ゴルフ
もこな (1969) 漫画家、CLAMP
仲田幸司 (1964) 野球
甲斐智枝美 (1963) 俳優
ホンコン (蔵野孝洋) (1963) タレント
松浦雅也 (1961) 元PSY・S
葉山たけし (1956) 作曲家
Char (1955) 歌手、ギタリスト
凸凹一番 (1953) 漫才師
ねじめ正一 (1948) 作家
武論尊 (史村 翔) (1947) 漫画原作者 「北斗の拳」
萩田光雄 (1946) 作曲家
高見山大五郎 (1944) 相撲
大橋 歩 (1940) イラストレーター
真樹日佐夫 (1940) 小説家、漫画原作者、空手家
山本晋也 (1939) 映画監督、俳優
桜町弘子 (1937) 女優
藤川桂介 (1934) 脚本家、作家
高原須美子 (1933) 経済評論家
鬼沢慶一 (1931) レポーター
中西 龍 (1928) アナウンサー、ナレーター
石森延男 (1897) 児童文学家
荻原井泉水 (1884) 俳人
東儀鉄笛 (1869) 音楽家、俳優
酒井忠勝 (1587) 戦国武将
○ 全国天気予報開始(1884)
○ フォード社、設立(1903)
○ 東京神田に中央職業紹介所開設(この年、全国に44職業紹介所新設)(1920)
○ アメリカ・ルーズベルト大統領の下で1933年から39年まで推進されたニュー・ディール政策、開始(1933)
○ 国民精神総動員委員会がネオン全廃、学生の長髪禁止、パーマネント廃止などの生活刷新案決定(1939)
○ 工場法戦時特例公布(工場就業時間制限令を廃止)(1943)
○ B29、空襲開始(1944)
○ 日米・日英原子力一般協定調印(1958)
○ 初の女性宇宙飛行士、ソビエトのテレシコワ少佐が宇宙へ(1963)
○ 新潟大地震、死者26人(1964)
○ 衆院本会議、PKO協力法・国際緊急援助派遣法改正可決(1992)
家庭裁判所創立記念日
1949年(昭和24年)のこの日、家庭裁判所が創設された。
天気予報記念日
1884年(明治17年)のこの日、日本で最初の天気予報が出された。
「全国一般風ノ向キハ定マリナシ天気ハ変ワリ易シ但シ雨天ガチ」という予報が第一号。
南アフリカの戦う人民との国際連帯デー
国連が制定した国際デー。
和菓子の日
848年(嘉祥元年)の6月16日、時の仁明天皇が16個の菓子やモチを神前に供えて、疫病よけと健康招福を祈ったといわれる。
これが宮中行事として伝えられ、江戸時代には武家の間でもこの日に当時の通貨「嘉祥通宝」16枚で菓子を買い、縁起をかつぐのが習わしになったという。
こうした故事を踏まえて1979年(昭和54年)に全国和菓子協会が制定。
ケーブルテレビの日
1972年(昭和47年)のこの日に有線テレビ放送法が成立した事を記念して旧郵政省、ケーブルテレビ事業者などが制定。
麦とろの日
麦ごはんの会が2001年(平成13年)に制定。「む(6)ぎとろ(16)」の語呂合わせ。
栄養バランスが高く夏バテ解消効果もある「麦とろごはん」の普及を図る日。
無重力の日
「むじゅうりょく」を「6」「1」「6」と語呂合せして北海道砂川町が制定。
ユリシーズの日,ブルームズ・デー
アイルランドのジェームズ・ジョイスの名作『ユリシーズ』では、1904年6月16日の朝8時から翌日午前2時すぎまでの約18時間に18の挿話が展開することから、世界中のファンから記念日の扱いをさた。
別名の「ブルーム・デー」は、主人公の名前レオポルド・ブルームに由来する。
同窓会の日
懐かしい再会と感動の場である同窓会により多くの人々に参加してもらおうと、Web同窓会「この指とまれ!」などを運営する「株式会社ゆびとま」が制定。
日付は連休になる確率の高いことから毎月第3土曜日とした。
で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ
和菓子の日(6.16)
承和15年(848)6月13日、時の仁明天皇は元号を嘉祥に改めましたが、その時16日に16個の菓子や餅を神前に供え、疫病除け・健康招福を祈願したとされます。
これにちなんで全国和菓子協会が1978年に6月16日を「和菓子の日」に定めました。
16という数字と菓子の結びつきはけっこうあったようで、江戸時代には嘉祥食いといい、嘉定通宝16枚で菓子を買って食べると厄除招福のごりやくがあるとされていました。
また、農村では昔から「十六団子」といい、3月と11月の16日に、田の神様に団子を16個供える風習がありました。
3月には山の神様が里に降りてきて田の神様になり、11月には田の神様が山に戻って山の神様になるとされました。
そこで3月と11月の16日には、移動中の神様に逢わないよう、家の中に引きこもっていて、団子を供えたのです。
この時、供える場所は神棚ではなく家の中で大黒様とか恵比須様を祀っている場所でした。
▲このページの先頭へ戻る
戻る ▲トップページ