戻る ▲トップページ
6月15日 お菓子の日(毎月)、暑中見舞いの日、千葉県民の日、栃木県民の日
花ノ名前 花ことば 誕生花として
カーネーション あなたを熱愛する・情熱・熱烈な愛情○
カーネーション(濃赤)私の心に悲しみを・欲望 ×
スイカズラ 愛の絆・献身的な愛・友愛・献身の愛○
タチアオイ 大望・野心・単純な愛・熱烈な恋
平安・威厳・高貴・豊産・野望・大志○
ベロニカ(ルリトラノオ)女性の真心 ×
∞…∞ 6月15日・今日という日 ∞…∞
石田未来 (1988) タレント
ミムラ (1984) 女優
武田光兵 (1983) 俳優
尾身和樹 (1982) タレント
歌藤達夫 (1978) 野球
城平 京 (1976) 漫画原作者 「スパイラル〜推理の絆〜」
橋詰優子 (1974) アナウンサー
麻田華子 (1974) 歌手
吉岡稔真 (1970) 競輪
オリバー・カーン (1969) サッカー
村山 聖 (1969) 将棋棋士
うえだゆうじ (上田祐司) (1967) 声優
大林素子 (1967) バレーボール
うたたねひろゆき (1966) 漫画家
だれなんだ吉武 (1965) タレント
ミカエル・ラウドルップ (1964) サッカー
ラッシャー板前 (1963) タレント
ヘレン・ハント (1963) 女優
スコット・ノートン (1961) プロレス
岩崎良美 (1961) 歌手
春やすこ (1961) タレント
江川ほーじん (1961) 元 爆風スランプ
遊人 (1959) 漫画家 「桜通信」
めるへんめーかー (1957) 漫画家
ブラッド・ギルス (1957) ギタリスト
柏原純一 (1952) 野球
八重樫幸雄 (1951) 野球
細川たかし (1950) 歌手
梢 ネネ (1950) じゅんとネネ
斉藤清六 (1948) タレント
小倉エージ (1946) 音楽評論家
三田村周三 (1944) 俳優
羽根章悦 (1940) アニメーター
伊東四朗 (1937) タレント、俳優
平山郁夫 (1930) 画家
藤山寛美 (1929) 俳優
菅井基裕 (1929) 経営者
金田龍之介 (1928) 俳優
ジョージ川口 (1927) ドラマー
萱野 茂 (1926) アイヌ文化研究家、政治家
竹前重吉 (1922) 映画監督
山本夏彦 (1915) コラムニスト
コシノアヤコ (小篠綾子) (1913) ファッションデザイナー
永野修身 (1880) 軍人
国司信濃 (1842) 萩藩家老
エドヴァルト・グリーグ (1843) 作曲家
空海 (744) 宗教家
○ ポルトガル船の寄港を、平戸で大歓迎(1562)
○ 五稜郭、竣工。江戸幕府が北方警備の拠点にと、蘭学者武田斐三郎に命じ北海道箱館に作らせていた五稜郭が竣工。8年の歳月と巨費を注いだ日本初の洋式城郭で星型(1864)
○ 大津波来襲で、三陸沖で死者2万7122人(1896)
○ 新橋〜下関間に初の特別急行列車運転。展望車つき(1912)
○ 暑中見舞いはがきが初めて発売される(1950)
○ 日米安保阻止第二次実力行動。国会に全学連デモが突入し、警官隊との衝突で東大生・樺美智子さん圧死(1960)
○ 文化庁ができる(1968)
○ 全米オープンで日本人初の2位(1980)
○ 谷川浩司、21歳という史上最年少で将棋名人に(1983)
○ PKO協力法成立(1992)
暑中見舞いの日
1950年(昭和25年)に暑中見舞いはがきがはじめて発売された日。
信用金庫の日
1951年(昭和26年)のこの日、信用金庫法が制定されたことにちなんで制定。
千葉県民の日
1983年(昭和58年)に県人口が500万人を突破したことを記念して、翌年の1984年(昭和59年)に制定された。
1873年(明治6年)の6月15日、印旛県と木更津県が合併し、初めて千葉県の名称が使われたことにちなむ。
千葉県民の日(ちばけんみんのひ)
千葉県が1984年に制定した記念日のひとつで、毎年6月15日にあたり、千葉県の公立学校などが休みであり、千葉県民のみの休日である。
また、その日を記念して、県内の施設等が入場料無料、又は、割引となる。
1873年(明治6年)6月15日、木更津県と印旛県が合併して、千葉県が誕生した(当時の県庁は千葉郡千葉町(現在の千葉市中央区本千葉町))。
この日を由来として、一般公募により選ばれ、1984年(昭和59年)に記念日として制定された。
千葉県民の日は、「県民の皆さんがふるさとを愛し、豊かな千葉県を築くことを期する日」としている。
http://www.fukudaks.com/a/gokou/g-syuu.htm
栃木県民の日
県民がふるさとについての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げることが目的。
1873年(明治6年)の6月15日に、宇都宮県と栃木県が合併したことに由来する。
季吟忌
歌人・俳人・古典学者の北村季吟の1705(宝永2)年の忌日。
で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ
信用金庫の日(6.15)
1951年6月15日、信用金庫法が制定され、従来の信用組合よりもっと積極的な営業をすることができる、信用金庫の設置が認められました。
この手の相互融通方式の金融機関としては1900年に産業組合法が制定されて発足した「信用組合」が最初です。1917には同法が改訂されて市街地信用組合が生まれ、1943年の市街地信用組合法制定、1949年の中小企業等協同組合法制定とシステムは色々変わりますが、制約が多くて活動しにくいという声が強く、会員以外からも積極的に預金を獲得したりなどの活動をしたい組合のために、1951年信用金庫法ができるに至ったのです。
現在、信用金庫と信用組合のいちばん大きな差は会員以外の預金をどこまで受け入れてよいかで、信用組合が総預金量の20%までと限られているのに対して、信用金庫にはその制限はなく、信用金庫はある意味で小さな銀行と
いったイメージが強くなっています。
しかし少なくとも1980年代頃以降は若い世代の事業主は対外信用を付ける為信用金庫ではなく、似たようなコンセプトから出発したものの国の統合政策のおかげで規模が大きくなった第二地銀(元は1931年発足の無尽会社。1951年に相互銀行に改組。1989年に普通銀行に転換)と取引したがる傾向も強く、信用金庫・信用組合は厳しい立場に立たされています。
今日銀行の倒産合併はニュースになりますが、信用金庫・信用組合の破綻や合併はニュースにもしてもらえません。
体力のない所は静かに消えていっていますが、体力のある所は合併によるスケールメリットで生き残りを図って
います。
このため1951年の時点では500以上の信用金庫があったのですが、現在は300ほどにまで減少しています。
しかしその、上を目指す信用金庫は様々なイメージアップ戦略に取り組んでおり、新規の預金者をどんどん確保して中には第二地銀並みの預金量を持つところも登場しています。
▲このページの先頭へ戻る
戻る ▲トップページ