戻る ▲トップページ
6月12日 恋人の日(全国額縁組合連合会1988)、日記の日、
パンの日(毎月)、豆腐の日(毎月)
花ノ名前 花ことば 誕生花として
カキドオシ 楽しみ ×
スパティフィラム 爽快 ○
モクセイ草 魅力・器量より気立て ○
ユッカ 勇壮 ○
∞…∞ 6月12日・今日という日 ∞…∞
桂亜沙美 (1984) 女優
杉原あんり (1982) タレント
森 知子 (1980) タレント、元チェキッ娘
茂山逸平 (1979) 狂言師
釈由美子 (1978) タレント
猫屋敷ねこ丸 (?) イラストレーター
里谷多英 (1976) スキー、モーグル
岡本仁志 (1976) GARNET CROW、G.
七瀬 葵 (?) 漫画家、イラストレーター
松井秀喜 (1974) 野球
原 俊作 (1972) タレント
中村 綾 (1971) タレント
岩出和也 (1971) 歌手
白石麻子 (1969) タレント、元おニャン子クラブ
宮本浩次 (1966) エレファントカシマシ、Vo.
塩原恒夫 (1963) アナウンサー
成清加奈子 (1967) 歌手
中沢堅司 (1957) H2O
重田千穂子 (1957) 女優
柳原隆弘 (1955) 野球
中村貴之 (1953) N.S.P
沖 雅也 (1952) 俳優
魁輝薫秀 (1952) 相撲
江副浩正 (1936) 元リクルート社長
船村 徹 (1932) 作曲家
アンネ・フランク (1929) ユダヤ人少女
茨木のり子 (1926) 詩人
大田昌秀 (1925) 政治家
ジョージ・ブッシュ (1924) アメリカ大統領
エゴン・シーレ (1890) 画家
内藤多仲 (1886) 設計士
伊藤忠兵衛 (二代目) (1886) 伊藤忠創始者
ヨハンナ・スピリ (1827) 作家
○ 蘇我入鹿暗殺。大化の改新の発端(645)
○ イギリスの探検家キャプテン・クック、3年ぶりに無事帰国(1771)
○ 鹿鳴館で第1回婦人慈善市(1884)
○ 甲府の雨宮製糸場の女工が日本初のストライキ(1886)
○ 清水次郎長没(1893)
○ アギナルド、フィリピン独立を宣言(1898)
○ 杉本京太ら、邦文タイプライターの特許を取得(1915)
○ マロリー、無酸素登頂記録を樹立 (1922)
○ 占領目的阻害行為処罰令公布(1946)
○ 野球の殿堂・野球体育博物館開館(1959)
○ 阿賀野川流域で第二水俣病発見(1965)
○ 第二水俣病患者、鹿瀬電工を相手に損害賠償請求の提訴(1967)
○ 日本初の原子力船「むつ」進水式(1969)
○ 樋口久子、全米女子プロゴルフ選手権で日本人初の優勝(1977)
○ 宮城県沖地震(1978)
○ 大平正芳首相が心筋梗塞で急死する。70歳(1980)
○ ロシア共和国、主権宣言(1990)
日記の日
1942(昭和17)年、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められた日。
アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、アムステルダムの隠れ家に身を隠した。
日記は隠れ家に入る少し前の13歳の誕生日に父から贈られたものと言われる。1944(昭和19)年8月1日、アンネらは隠れ家から連れ出されて、ポーランドのアウシュビッツに送られたため、日記はこの日で終わっている。
アンネの死は1945(昭和20)年3月31日。
ドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で、病死とされている。
バザー記念日
1884(明治17)年、日本初のバザーが開かれた。
これは鹿鳴館で上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って開いたもので、3日間の入場者は1万2千人にのぼった。
パンの日
パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。
1842(天保13)年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンを焼いたのが、日本初のパンと言われています。
この日を記念して毎月12日をパンの日としています。
恋人の日
全国額縁組合連合会が1988年(昭和63年)に制定した記念日。
ブラジルのサンパウロ地方では6月12日を「恋人の日」と呼んで、恋人達が自分の写真を写真立てに入れて贈り合う習慣があり、この週間を額縁のPR活動に利用したもの。
宮城県民防災の日
1978年(昭和53年)のこの日、宮城県沖地震があり、死傷者1353人を出す大惨事となった。
そのことを忘れず、県民の防災意識を高めようと制定された。
マルビナス島記念日(アルゼンチン)
独立記念日(フィリピン)
独立記念日(ロシア)
で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ
大化の改新(645)
皇極天皇の4年6月12日、乙巳の変が起こり、蘇我蝦夷・入鹿親子が中大兄皇子(後の天智天皇)・中臣鎌足(藤原鎌足)に倒され、いわゆる「大化の改新」が始まりました。
この時代は天皇が政治的に大きな位置を占めていた時代ですので、このころの皇位継承争いというのは凄まじいものがあります。
推古天皇の皇太子であった厩戸皇子(聖徳太子)が早死にしてしまったため、推古天皇の没後誰を天皇にするか、皇族や有力豪族の間で意見が大きく分かれました。
主として聖徳太子と蘇我刀自子の間の皇子・山背大兄皇子を押す意見と敏達天皇の孫で法提・宝という蘇我系の二人の姫を妃に持つ田村皇子を押す意見とが対立しますが、結局田村皇子が制し、山背大兄皇子を支持していた蘇我麻理勢は殺されてしまいます。
こうして田村皇子は即位して舒明天皇となり、宝姫(舒明天皇の姪であり欽明天皇の曾孫)が皇后になります。
そして舒明天皇が亡くなると皇后がその後をついで皇極天皇となりました。
ここで舒明天皇が亡くなれば、さすがに次は自分だろうと思っていた山背大兄皇子としては面白くありません。
不穏な空気が流れると時の実力者蘇我入鹿は先手を打って山背大兄皇子とその一族を全員殺してしまいました。
こうなるとビビったのは中大兄皇子です。
次に入鹿に殺されるのは自分だということが確信されました。
一方当時仏教を背景とした蘇我一族に対して反抗の機会を狙っていた神道を背景とした中臣家の鎌足は最初軽皇子(後の孝徳天皇)に接近しますが、大器ではないとみて見限り、若くて血気盛んな中大兄皇子と手を結びました。
二人は蘇我入鹿を倒すことで同意しますが、その為には蘇我一族の中にも協力者が必要であると考え、蘇我石川麻呂を仲間に引き入れます。
そして決行は皇極天皇4年6月12日です。
三韓の使者が天皇に謁見する行事があり、蘇我入鹿も当然最高実力者として出席します。
鎌足らは宮中の芸人に言いくるめて、ジョークのように振る舞って入鹿の剣を取り上げてしまいました。
入鹿もまさかそのような謀略があるとは知らず、取り上げられたまま笑って席につきます。
しかしこの三韓の使者の一行は実はすべて鎌足の手の者にすりかえられていました。
しかも使者に代って上表文を読んだのは蘇我石川麻呂です。
むろん入鹿は石川麻呂の裏切りを知りません。
式典が進む中、突然中大兄皇子が入鹿に斬りかかりました。
傷を受けて地面に転がりながら、入鹿は皇極天皇に助けを求めます。
天皇も驚いて自分の息子である中大兄に「何をするのか」と咎めます。
中大兄はここで母である天皇に「入鹿は天皇をないがしろにし、皇子を次々と殺していこうとしています。
天皇家よりも入鹿が大事なのですか?」と厳しい言葉を向けます。
すると天皇は無言でその場を立ち去ってしまいました。
見捨てられた入鹿はその場にいた者たちになぶり殺しにされてしまいます。
そして異変を聞いた入鹿の父・蝦夷はおじけづいて自分の家に火を放って死んでしまいました。
皇極天皇は中大兄に「もう後はあんたがやりなさいよ」と言って退位してしまいますが、中大兄はここで天皇になるより、聖徳太子がやったように皇太子・摂政として動いた方が自分の政策を進めやすいと考え、自分では即位せず叔父の軽皇子を天皇の位につけてしまいます。
そうして中臣鎌足・蘇我石川麻呂とともに3人のトロイカ体制で新しい政治体制の確立を図りました。
このクーデターを乙巳の変といいますが、明治以降これを歴史的に過大評価して「大化の改新」と呼ぶ呼び方が有名になりました。
なお、この3人の内、やがて蘇我石川麻呂は邪魔にされるようになって殺されてしまい、代わりに中大兄の弟の大海人皇子(後の天武天皇)が台頭して新しいトロイカ体制に移行します。
そしてやがて鎌足が死去するとこの体制は崩れて、壬申の乱へと歴史の歯車は動いていくのでした。
▲このページの先頭へ戻る
戻る ▲トップページ