戻る ▲トップページ

6月 8日 成層圏発見の日、鳴門大橋開通記念日、米の日(毎月)

花ノ名前      花ことば            誕生花として
ジャスミン     愛の通夜・愛らしさ・官能的・優美
          清純・喜び・素直・気立ての良さ  ○
アメリカデイコ(カイコウズ、エリスナリ)夢・童心   ○
ニセアカシア    親睦・頼られる人         ○

∞…∞ 6月 8日・今日という日 ∞…∞

ケディ・ディン   (1982)  タレント
條辺 剛   (1981)  野球
野中 藍   (1981)  声優
山田悠介   (1981)  作家
中村仁美   (1979)  アナウンサー
横井宏考   (1978)  格闘家
高橋玲奈   (1978)  タレント
城島健司   (1976)  野球
リンゼイ・ダベンポート   (1976)  テニス
出渕 誠 (レイザーラモンRG)   (1974)  タレント
渡辺康幸   (1973)  陸上競技
三沢興一   (1973)  野球
川越英隆   (1973)  野球
大谷ノブヒコ   (1972)  タレント、ダイノジ
高市佳明   (1972)  アナウンサー
TERU   (1971)  GLAY、Vo.
琴錦功宗   (1968)  相撲
三村マサカズ   (1967)  タレント、さまあ〜ず
森尾由美   (1966)  タレント、女優
塩谷 哲   (1966)  シンガーソングライター
マルセーロ・アンヘル・トリビソンノ   (1966)  サッカー
八木 裕   (1965)  野球
山名 学   (1965)  ゲームクリエイター
柳沢純子   (1964)  歌手
南 芳一   (1963)  将棋棋士
藤原光博   (1962)  タレント、リットン調査団
ニック・ローズ   (1962)  DuranDuran
翔   (1958)  横浜銀蝿、Vo.
金子修介   (1955)  映画監督
ボニー・タイラー   (1953)  歌手
杉浦 享   (1952)  野球
原 一男   (1945)   映画監督
鏡 五郎   (1944)   歌手
青木幹雄   (1934)  政治家
なだいなだ   (1929)  作家、精神科医
岩田専太郎   (1929)  挿絵画家
スハルト   (1921)  政治家、インドネシア
秋山庄太郎   (1920)  写真家
丸山 薫   (1899)   詩人
町田嘉章   (1888)  音楽研究家
土佐善麿   (1885)  歌人
窪田空穂   (1877)  歌人
フランク・ロイド・ライト   (1869)  建築家
広津柳浪   (1961)  作家
土岐哀果   (1885)  歌人
津田米次郎   (1862)  絹布力織機発明家
ロベルト・シューマン   (1810)  音楽家
田中葵園   (1782)  儒学者

 ○ マホメット、没(632)
 ○ オーストリア=ハンガリー2重帝国が成立(1867)
 ○ 日本の銀行、初めて海外支店(朝鮮(現韓国)の釜山)を出す(1878)
 ○ ロシアとの新通商航海条約に調印(1895)
 ○ 仏のド・ポールが観測用風船で成層圏を発見(1896)
 ○ 日本教職員組合結成(1947)
 ○ 改正警察法公布(1954)
 ○ 日本一の人造湖・奥只見ダム完成式(1962)
 ○ 政府が核拡散防止条約を批准(1976)
 ○ ロッキード事件、初判決(1982)
 ○ 四国と淡路島を結ぶ大鳴戸橋開通(1985)

成層圏発見の日
1902年(明治35年)の今日、フランスの気象学者,テスラン・ド・ボールが観測用の気球をあげ、大気中の気温の変化から成層圏の存在を見いだしたといわれている日。

大鳴門橋開通記念日
1985年(昭和60年)に鳴門海峡をまたいで四国と淡路島をつなぐ大鳴門橋が開通したことを記念する日。

バイキングの日
793年、海賊バイキングの活動が最初に記録に現われた日付。

学校の安全確保・安全管理の日
大阪府教育委員会が2002(平成14)年に制定。
2001(平成13)年、池田市の小学校で児童殺傷事件が起きたことを契機に制定。

長明忌
「方丈記」で有名な鎌倉時代の歌人で随筆家の鴨長明の命日。


で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ


シューマン(1810-1856)
1810年6月8日、作曲家ロベルト・アレクサンダー・シューマンがドイツのザクセン地方ツビッカウで生まれました。

8歳から音楽の教育を受け始め、9歳の頃から作曲を始めます。
大学時代にフリードリヒ・ヴィークとその娘のクララ(1819.9.13生)に出会い、フリードリヒからピアノのレッスンを受けるようになります。
しかしやがて指を痛めてピアニストへの道を断念、作曲に専念します。

27歳の時クララと婚約しますが、クララの父が反対。
裁判で争った末3年後に結婚に至ります。
なお、このクララも作曲家および名ピアニストとして名を残しています。

少年時代から精神的にもろいところがあったようで、度々不安に襲われることがあったようです。
何度か錯乱したりもしますが結局1854年2月26日ライン川に身投げます。
命はとりとめたものの、そのまま病院に入院して精神科の治療を受けることになります。
そして回復しないまま1856年7月29日死去しました。享年46歳。

シューマンの作品にはピアノ曲や歌曲に優秀なものが多く、特に1838年に作られた「子供の情景」の中の第7曲「トロイメライ」は有名です。


成層圏の日(6.08)
1902年6月8日フランスの気象学者ド・ボール(Leon-Philippe Teisserenc de Bort,1855.11.05-1913.01.02)が成層圏の概念を発表しました。

ドボールはパリの生まれ。
1892年から1896年に掛けて気象庁の長官を務めていましたが、退職後、ベルサイユ近くに自分の研究所を設立し、そこで風船に温度計を取り付けて飛ばし上空の気象状態を観測するという手法を確立しました。

当初は温度計が太陽の日射により上昇して正しい温度が測れなかったりして苦労しましたが、多数の実験と改良を重ねることにより正確な測定ができるようになったのですが、ここで彼は上空約11km付近に不連続面があることに気づきます。

その不連続面より下では気温は高度が上がるほど低下するのですが、そこより上では気温はほぼ一定で、更に上まで行くとわずかながら上昇しはじめることが観測により明らかになりました。

雲や雨などの気象現象はその大半がこの不連続面より下で起きています。
そこで彼はこの不連続面より上では大気の成分自体が異なり、それより下で起きているような水分の循環(水蒸気の上昇→雲の形成→降雨)が起きずにただ重なりあっているだけなのではないかと考え、不連続面より上を成層圏(stratosphere,層を成している領域の意味), 下を対流圏(troposphere, 変化のある領域の意味)と名付けました。

今日ではこの両者の境界面を対流圏界面(tropopause)と呼んでいます。

ここで今日分かっている大気の状態を下から順に簡単に解説していきましょう。

■対流圏 troposphere (0〜12km程度)
積雲(わたぐも)のような下層の雲は高さ1〜2kmです。
高層雲のような中間層の雲が高さ2〜4km
絹雲(すじぐも)のような上層の雲が高さ8km程度。
ただし夏の積乱雲は下部は1km程度ですが上部は成層圏に到達します。

ジェット旅客機は通常10kmくらいの高さ、対流圏の最上部を飛びます。

■成層圏 stratopause (12〜45km程度)
この領域では上に行くほど温度が高くなりますが、その熱源はオゾン層です。
オゾンの濃度は成層圏の上部でかなり濃くなります。

極地方に行くと、極成層圏雲という特殊な雲が見られますがこれが成層圏の高さにあります。
その主成分は対流圏から運ばれた亜酸化窒素により作られた硝酸で、これが発達するとオゾンホールの原因になります。

ICBMや旧ドイツ軍の長距離ミサイルV2などは成層圏を飛行します。
F15イーグルなどの最高クラスの戦闘機も成層圏飛行が可能です。
ボーイングなどでは成層圏を飛行して日米間を2時間程度で結ぶ旅客機の開発もしているはずです。

■中間圏 mesosphere (45〜85km程度)
この領域では上に行くほど温度が下がります。
上部には電離層の一番下のD層などもあります。

この中間圏にも雲が現れることがあります。
この高さの雲はあまりにも高いところにあるため、日が落ちてからかなりたっても太陽の光を受けることができて「夜光雲」となります。
普通は極地方でしか観測されませんが大規模な火山爆発の後は、中緯度地方でも観測されることがあります。

■熱圏 thermosphere (85km以上)
この領域では上に行くほど温度が上がります。
100kmくらいまでを下部熱圏といい、その上を上部熱圏といいます。
上部熱圏でオーロラ現象は起きます。
電離層はE層が100km付近、F層は130〜1000km付近に広がっています。
電離層が昼と夜とで状態が変わるのは、無線や海外ラジオなどが好きな人には周知のことでしょう。
だいたい上空1000km程度までが、だいたい大気圏の範囲です。

イリジウム衛星の高さは780km、国際宇宙ステーションになるとわずか400kmの高さを周回していますのでこれらの衛星は、宇宙空間にあるというよりは大気圏内を通行している超高度バルーンのようなものです。
イリジウム衛星が太陽の光に当たって輝く「イリジウム・フレア」はUFOと誤認されるもののひとつです。


改正警察法公布(1954)
1954年6月8日、改正警察法が公布され、国家地方警察と自治体警察が一本化されました。
戦後日本の政治・行政・などの改革を進めていたアメリカは警察制度についても、アメリカ流の自治体ごとの警察制度を導入、昭和23年の警察法によって人口5000人以上の市町村に自治体警察、その管轄外の区域を担当する補助的なものとして国家地方警察が発足しました。

しかし日本の官僚はこの制度に大きな危機感を持ちました。
このような縦割りの警察組織では、自治体にまたがって起きる広域犯罪に対して対処がしづらく、捜査が困難を極めることが予想されました。
この問題に対処し、きちんと機能する警察組織の構築のために尽力したのは、自治官僚・後藤田正晴(後の副総理)らです。

後藤田らは、この自治体警察の大枠を今更根本から覆すことは困難と考え、一応警察は自治体ごとに組織されるものの、その幹部(警視正以上)は国家公務員扱いにすることにより、全国の警察を統一した指揮系統で動かすことのできる仕組みを考案しました。

(つまり警視の時まで県から給料をもらっていた人が、警視正に昇進すると突然給料の支払元が国に変わる、という不思議な制度です)

この考え方にもとづいて作成された改正警察法は1954年5月、社会党などの「中央集権化だ」という猛反対の中、国会内での乱闘を経て可決成立。
6月8日公布されて7月1日施行されました。

実際にアメリカが今でもFBIと各州警察との連携の悪さで州にまたがる犯罪に苦しんでいる姿を見ると、やはりこの改正は正解だったのでしょう。

後藤田は後に警察庁長官(1969.8-1972.6)も務めています。
彼は実は警察予備隊の創設にも関与しており、目立たないながらも、日本の戦後体制を作った一人ともいえます。
そして彼の世代の官僚というのは、真に行政のエキスパートでした。




▲このページの先頭へ戻る
 戻る ▲トップページ