戻る ▲トップページ

5月21日 小学校開校の日、リンドバーグ翼の日

花ノ名前      花ことば            誕生花として
カスミソウ     清い心・切なる願い・無邪気・無意識○
デルフィニウム(ピンク)気まぐれ・移り気・清明・慈悲 ×
ヒエン草(淡紅花)(ラークスパー)自由         ○
ムクゲ      デリケートな愛・デリケートな美・説法
          尊敬・信念・繊細美・尊敬・柔和  ○

∞…∞ 5月21日・今日という日 ∞…∞

優優   (1999)  トキ
清水香里   (1983)  声優
小原裕貴   (1980)  タレント、俳優
藤崎紘範   (1980)  野球
藤沢大悟   (1980)  俳優
三浦 貴   (1978)  野球
吉見祐治   (1978)  野球
広田樹里   (1978)  タレント
ウルフ時光   (1977)  ボクシング
南 公祐   (1977)  WAG、Bass
久留須ゆみ   (1976)  タレント
永渕英男   (1976)  CRY-叫-、Bass
梨花   (1973)  モデル
田中フミヤ   (1972)  DJ
松倉佐織   (1972)  歌手
ノトーリアスBIG   (1972)  ラッパー
米良美一   (1971)  カウンターテノール歌手
浦川泰幸   (1971)  アナウンサー
あいざわ遥   (1970)  漫画家
岡本健一   (1969)  俳優、男闘呼組
倉田雅世   (1969)  声優
クリス・ベノワ   (1967)  プロレス
原田貴和子   (1965)  女優
三遊亭白鳥 (三遊亭新潟)   (1963)  落語家
伊藤真澄   (?)  サウンドクリエイター
高野 進   (1961)  陸上競技
玖保キリコ   (1959)  漫画家 「いまどきのこども」「バケツでごはん」
祖父江慎   (1959)  エディトリアルディレクター
白井 晃   (1957)  俳優
川越健二   (1957)  ダンガンブラザースバンド、Dr.
アグネス・ラム   (1956)  タレント
丸茂ジュン   (1953)  女優、作家
林 立夫   (1951)  ドラマー、TinPan
トリイ・ヘイデン   (1951)  作家
柳田真宏   (1948)  野球
三井マリ子   (1948)  政治家、元東京都議
池田まさる   (1947)  タレント
松山政路   (1947)  俳優
深町 純   (1946)  ピアニスト
中村泰士   (1939)  作曲家
アンドレイ・サハロフ   (1921)  原子物理学者、反体制活動家
レイモンド・バー   (1917)  俳優
北林谷栄   (1911)  女優
上原専禄   (1899)  歴史学者
畑中蓼坡   (1877)  俳優、演出家
アンリ・ルソー   (1844)  画家
ジョゼフ・フーシュ   (1759)  政治家
フェリペ2世   (1527)  スペイン国王
貞慶   (1155)  僧侶

 ○ 舎人親王らが『日本書記』を完成する(720)
 ○ 織田信長・徳川家康が武田勝頼を長篠で破る(1575)
 ○ 箱館奉行がアイヌの人々に日本語の習熟など内地人との同化を強要(1856)
 ○ 京都に日本初の小学校開校(1869)
 ○ ヴェルサイユ軍がスパイの誘導のもと、サン・クルー門からパリの城内に突入(〜28)血の週間(パリ・コミューンの最後)(1871)
 ○ 自由の女神、完成。フランスから、アメリカ合衆国国民に友好のしるしとして贈呈(1883)
 ○ リンドバーグがパリに到着し、大西洋無着陸横断飛行に成功(1927)
 ○ 野口英世、ガーナで黄熱病の研究中に倒れ、死去。53歳(1928)
 ○ 売春防止法が成立(1956)
 ○ アメリカがビキニ環礁で水爆投下実験(1956)
 ○ 山口百恵、「としごろ」でデビュー(1973)

家内労働旬間
家内労働の労働条件向上と、家内労働法の認知向上をねらい、1971年(昭和46年)に労働省により制定された。

小学校開校の日
1869年(明治2年)日本初の近代小学校としての開校式が、京都の上京第二十七番組小学校(後の柳池(りゅうち)小)で行われた。
創設者熊谷直孝(くまがいなおたか)を初め、多くの寄付や献金が、町衆の向学の気風をさらに高めた。
正門横の「日本最初の小学校」と記された石碑は、町衆の教育にかける熱意を今に伝えている。

リンドバーグ翼の日
1927年(昭和2年)にチャールス・リンドバーグが「スピリット・オブ・セントルイス」号でニューヨークを出発。21日の午後に、「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともにパリのル・ブールジェ空港に到着、大西洋無着陸横断単独飛行に成功した。

海軍記念日(イキテ沖海戦戦勝記念日)(チリ)


で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ


米良美一(1971-)
5月21日は一部の資料によると「もののけ姫」ですっかり有名人になったカウンターテナー(男声アルト)の米良美一(めらよしかず)さんの誕生日です。(米良さんの誕生日に関する資料は5.21説のものと5.27説のものとがある。1と7が似ているのでどちらかが読み間違いか?)
米良さんは1971年宮崎県西都市生まれ。洗足学園大学在学中にテノールからカウンターテナーに転向して、宗教曲などを主に歌ってきました。
1995年奏楽堂日本歌曲コンクール3位。
1997年宮崎駿の映画「もののけ姫」のテーマ曲を歌って、大ブレイクするとともに「カウンターテナー」という言葉を多くの人に知らしめました。

女声の領域を歌う男性歌手としては18世紀頃に多く登場したカストラート(去勢男性歌手)が有名ですが、カウンターテナーは去勢している訳ではなく、技術だけで女声の声域を出すものです。
一般にはアルト領域を歌うので、単に「アルト」と書かれることもありますが、まれにソプラノ領域まで声の出るすごい人もいます。

(18世紀頃はカストラートがソプラノを歌い、カウンターテナーがアルトを歌って合唱したような例もあるようです)

日本のカウンターテナーは恐らく全国で数十人程度と思いますが、プロとして活躍している人ではこの米良美一と太刀川昭が著名です。

カウンターテナーの発声法はその人様々ですが、原理的なことをいうと、こうなります。

弦楽器や管楽器が、小さい物ほど高音が出るように、人間の声帯も短いほど高い声が出ます。

女性の声が男性の声より高いのは声帯が短いからな訳で、男性はだいたい10〜12歳ころに声帯が長くなって「声変わり」を経験し、低い声になります。
カストラートの場合は8〜10歳頃に去勢して声帯が長くなるのを防ぐ訳です。

ここでギターやバイオリンを考えてもらうといいのですが、低い音の出る弦でも弦の途中を押さえてはじくと高い音が出ます。
カウンターテナーの発声法は基本的にはこれを行ないます。
すなわち長い声帯の全てを振るわせて声を出せば低い男性の声になりますが、(喉仏の部分を使わずに)声帯の下半分だけを振るわせて声を出せば高い女性のような声になります。

これはファルセット(裏声)の出し方とは異なります。
裏声が声帯を全く震わせていませんので、薄っぺらな感じになるのに対して、カウンターテナーの声は声帯の半分が震えることによりきちんと響きのある聞きやすい声になります。

男性の皆さん、練習してみますか?(テノールの人よりバリトンの人の方が習得しやすいそうです)


サハロフ
アンドレイ・D・サハロフは1921年5月21日モスクワで生まれました。

第二次世界大戦末期、日本の降伏は時間の問題となっていた頃、アメリカは近い将来戦争をせざるを得なくなるであろう相手としてソ連を見ていました。
そのころ当初はドイツに対抗するために開発しはじめた原爆が完成。
アメリカはソ連に対する示威行動の意味を込めて、この超強力な兵器を日本に落とします。
その原爆が落とされた広島・長崎の惨状を見たソ連は、急いで自分たちも同じ武器を開発しなければ、たいへんなことになると震え上がります。

そこで国内一流の科学者たちが集められ、原爆の製造の国家的プロジェクトがスタートします。
サハロフもこれに参加して、やがていろいろ画期的なアイデアを出し、中心的存在の一人になっていきました。

そして1949年ソ連は原爆の実験に成功。
アメリカがこれに対抗して水爆の開発を始めるとソ連もすぐ同じことを始め、1952年にアメリカが水爆の基礎実
験に成功すると、ソ連も1953年に本格的水爆の実験に成功。
この開発競争により、アメリカ・ソ連の両国はお互いに、万一戦争をすることになったら、両国ともに、とんでもない被害が出ることを認識することになり、逆に戦争の危険は去りました。
そして冷戦が始まります。

初めての水爆実験が成功した時、サハロフはその実験場を厳しい顔で見つめていました。
水爆の威力は彼が想像していたものよりずっとずっと大きなものでした。
おびただしい数の羊が倒れていました。
また一人の少女と一人の兵士が巻き込まれて亡くなりました。
そしてやがて、彼は、こういう兵器を人類は使ってもいけないし、作ってもいけない、という思いに到達します。

彼は1958年頃から、一転して原水爆に反対する運動を始めます。
そして、更には1970年には「ソ連人権委員会」を設立。
政府による人権抑圧に対しても戦うようになりました。

彼の活動の功績に対して、1975年10月9日、ノーベル平和賞が贈られますが、ソ連は1980年彼をゴーリキに流刑に処します。
そしてその流刑が解かれたのは、ゴルバチョフが登場してからでした。






▲このページの先頭へ戻る
 戻る ▲トップページ