戻る ▲トップページ

5月20日 新東京国際空港開港記念日、ローマ字の日(財団法人日本のローマ字社1955)

花ノ名前      花ことば            誕生花として
カタバミ      喜び・心の輝き          ○
ハクサンチドリ   間違い・誤解・素晴らしい
          美点の持主・陽気         ×
ミヤマカタバミ   喜び・歓喜            ×
リトプス      用心深い             ○
レモン    愛に忠実・心からの思慕・熱意・誠実な愛 ○

∞…∞ 5月20日・今日という日 ∞…∞

MIYU (長瀬実夕)   (1988)  ZONE、Vo. G.
岩見欣正   (1979)  タレント、飛石連休
永井 大   (1978)   俳優
山本舞衣子   (1978)  アナウンサー
里崎智也   (1976)  野球
GISHO   (?)  PENICHILLIN、Bass
植村朋弘   (1973)  タレント、じゃぴょん
たかみね駆   (1972)  漫画家
光浦靖子   (1971)  タレント、オアシズ
河村隆一   (1970)  シンガーソングライター、元LUNA SEA、Vo.
篠岡美佳   (1970)  タレント
ロード・ドッグ・ジェシー・ジェイムス   (1970)  プロレス
高橋和也   (1969)  俳優、男闘呼組
近藤史恵   (1969)  作家
片桐真衣   (1967)  声優
益子直美   (1966)  バレーボール
伊藤裕二   (1965)  サッカー
ラルフ・ブライアント   (1961)  野球
松本 整   (1959)  競輪
エスコ・アホ   (1954)  フィンランド首相
御厨さと美   (1948)  漫画家 「NORA」
真理アンヌ   (1948)  女優、タレント
玄田哲章   (1948)  声優
シェール   (1947)  歌手、女優
ジム・ライトル   (1946)  野球
花村菊江   (1939)  歌手
伊集加代子   (1937)  歌手
小笠原弘   (1927)  俳優
相田みつを   (1924)  詩人
ジェームズ・スチュワート   (1908)  俳優
永井龍男   (1904)  作家
島 秀雄   (1901)  鉄道技師
ジョセフ・マーフィー   (1898)  牧師、教育者
高村智恵子 (長沼智恵子)   (1886)  高村光太郎の妻
桐生悠々   (1873)  ジャーナリスト
アーサー・コルン   (1870)   物理学者
近藤周平 (谷 周平)   (1848)  新撰組
エクトル・マロ   (1830)  作家
オノル・ド・バルザック   (1799)  作家

 ○ キューバがスペインから独立、共和国となる(1492)
 ○ 江戸町人が米穀商を襲う。天明の打ち毀し(1787)
 ○ メートル法、最初の条約締結(1875)
 ○ リンドバーグの大西洋単独横断飛行(1927)
 ○ 人は右、車は左の対面交通が決まる(1949)
 ○ アメリカ、ビキニで水爆初実験(1956)
 ○ 新東京国際空港(成田空港)開港(1978)

世界計量記念日
「メートル条約」締結125周年を記念して2000(平成12)年から実施。
1875年、フランス政府の提唱により「メートル条約」が欧米17か国間で締結されました。

東京国際空港開港記念日
1978年(昭和53年)の今日、新東京国際空港(成田空港)の開港式が行われたことに因む。

ローマ字の日
日本語のローマ字表記にはヘボン式と日本式とがある。
日本式のローマ字を主張しローマ字国字論を展開した田中舘愛橘(たなかだてあいきつ)の命日が、1952年(昭和27年)5月21日。
これを区切りの良い20日にずらしてローマ字の日として、日本ローマ字社が1955年(昭和30年)より実施。

森林の日
岐阜県の美並村など、村名の頭に美の字がつく10村が「美し村連邦」(うましさとれんぽう)を建国するにあたり、10村に関わりのある森林を再認識し、その建国を記念して制定した日。
日付は、森林は木が5つなので5月。
木の画数は4なので5×4で20日。
新緑の美しい5月20日とした。

東京港開港記念日
1941年(昭和16年)のこの日、東京港が外国貿易港としての指定を受けたことに由来する。
東京みなと祭が開催。

ウォークラリーの日(5月第3日曜日)


で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ


ローマ字の日(5.20)
5月20日は「ローマ字の日」です。
これは大正11年のこの日に「日本ローマ字会」が創立されたことを記念するもので、昭和30年に制定されました。

ローマ字が最初に作られたのは安土桃山時代なのだそうですが、現在使われているローマ字は幕末に来日したアメリカ人宣教師ヘップバーンが使用していた英語式日本語表記を元にした通称ヘボン式(標準式)が主流です。

幕末・明治の人に「ヘップバーン」という難しい発音ができなかったのでヘボンにされてしまったわけでしょう。「ギョエテとは俺のことか?とゲーテ言い」の世界です。

その英語系の標準式が定まるより少し前、日本語のかな表記に忠実な「日本式」のローマ字も作られています。
英語以外の言語使用者には、むしろこちらの方がきれいに伝わる利点があります。

(例えば chiは英語ではチだがフランス語ではシと読まれ、ドイツ語ではヒと読まれる。tiならみんなティと読んでくれて、こちらの方が汎用性が高い)

明治初期は標準式の支持者と日本式の支持者がかんかんがくがくの議論を行い、その議論に決着を付ける為、政府は両者の折衷をとった「訓令式」ローマ字を制定しました。

現在の学校教育のローマ字はこの訓令式がベースになっています。
しかし、JRの駅名表示やパスポートの名前表記は全て標準式になっていて、混乱があるようです。

(文部省通達では訓令式を基本として掲げ、別表で標準式の使用も認めている)

日本式・標準式・訓令式の異なる部分を以下にあげます。

/ シ シャ シュ ショ チ ツ チャ チュ チョ フ ジ ジャ ジュ ジョ ヲ ヂ ヅ ヂャ ヂュ ヂョ
日本式 si sya syo syo ti tu tya tyu tyo hu zi zya zyu zyo wo di du dya dyu dyo
訓令式 si sya syo syo ti tu tya tyu tyo hu zi zya zyu zyo o zi zu zya zyu zyo
標準式 shi sha sho sho chi tsu cha chu cho fu ji ja ju jo o ji zu ja ju jo

で〜〜す。






▲このページの先頭へ戻る
 戻る ▲トップページ