戻る ▲トップページ

5月 6日 ゴムの日

花ノ名前      花ことば            誕生花として
オダマキ      のろま・移り気・勝利の誓い
          心配して震えている・不品行・愚鈍
          負け知らず・別れた恋人
          かならず手に入れる        ○
キバナノクリンソウ 若者の楽しみ・物思い・青春の楽しみ×
シャガ       決心・抵抗・反抗         ○
ストック      愛の絆・永遠の美・逆境の忠節・単純
          質朴・豊かな愛・愛の結合     ○
ニオイアラセイトウ 逆境に打ち勝つ          ×

∞…∞ 5月 6日・今日という日 ∞…∞

上原あや   (1982)  タレント、D&D
張 誌家 (チャン・ズージャ)   (1980)  野球
pommy (京田未歩)   (1979)  シンガーソングライター、myuuRy、Vo.
押尾 学   (1978)  LIV、Vo. 俳優
広山 望   (1977)  サッカー
佐藤恵美香   (1976)  タレント
山中すみか   (1975)  タレント
水野純一   (1975)  俳優
宮下裕治   (1975)  俳優
新塾コブラ   (1975)  タレント、超新塾
マイク・キンケード   (1973)  野球
高橋尚子   (1972)  マラソン
菊池志穂   (1972)  声優
増田未亜   (1972)  タレント
スネオヘアー (渡辺健二)   (1971)  ミュージシャン
木本武宏   (1971)  タレント、T・K・O
大浜平八郎   (1968)  アナウンサー
吉田美和   (1965)  DREAMS COME TRUE、Vo.
ゼン (中屋全次郎)   (1965)  元SALLY、Dr.
荒木大輔   (1964)  野球
宮脇"JOE"知史   (1964)  ZIGGY、Dr. 元44MAGNUM
宮田恭男   (1964)  俳優
大阪百万円   (1963)  タレント
鈴井貴之   (1962)  タレント
ジョージ・クルーニー   (1961)  俳優
高浪敬太郎   (1960)  音楽プロデューサー、元 PIZZICATO FIVE
赤星たみこ   (1957)  漫画家
飯野和彦   (1953)  デュークエイセス
トニー・ブレア   (1953)  政治家、イギリス首相
向井千秋   (1952)  宇宙飛行士
中野良子   (1950)  女優
海原はるか   (1948)  漫才師
村上雅則   (1944)  野球
林 海峰   (1942)  囲碁棋士
イビチャ・オシム   (1941)  サッカー
白木みのる   (1934)  タレント、俳優
コロムビア・トップ   (1922)  漫才師
オーソン・ウェルズ   (1915)  映画監督、俳優
岡倉古志郎   (1912)  国際政治学者
井上 靖   (1907)  作家
木々高太郎   (1893)  生物学者、作家
野上弥生子   (1885)  作家
ジグムント・フロイト   (1856)  精神学者
マクシミリアン・ロベスピエール   (1758)  革命家
二条持通   (1416)  公卿

 ○ 第一回朝鮮通信使、徳川秀忠と会見(1607)
 ○ オランダ西インド会社がマンハッタン島買収(1626)
 ○ 第4回万国博覧会にてパリのエッフェル塔公開。塔の名前は、設計と建築を手がけたアレクサンドル・エッフェルに由来(1889)
 ○ 安田講堂、建設へ(1921)
 ○ スターリンがソ連首相に就任(1941)
 ○ 茨城県東海村、第一号原子炉完成(1957)
 ○ 三浦雄一郎、チョモランマ滑降に成功(1970)
 ○ 4歳馬ハイセーコーがNHK杯で一着。10連勝。支持率83%の大人気(1973)
 ○ 富士通がワープロ「マイ・オアシス」を75万円で売出す(1982)

みかんの日
毎月第1日曜日

ゴムの日
「ゴ(5)ム(6)」の語呂合せ。
ゴム製品のPRの為に制定。

鑑眞忌
唐の高僧で、日本に渡って日本律宗を開いた鑑眞の763(天平宝字7)年の忌日。
唐招提寺開山忌は、月遅れで6月6日に行われる。

万太郎忌,傘雨忌
小説家・劇作家・俳人・演出家の久保田万太郎の1963(昭和38)年の忌日。
俳号の傘雨から傘雨忌とも呼ばれる。

春夫忌,春日忌
詩人・小説家・評論家の佐藤春夫の1964(昭和39)年の忌日。


で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ


ゴムの日(5.6)
5月6日は語呂合わせで「ゴムの日」です。

ゴムは天然ゴムと合成ゴムに分けられます。
天然ゴムはゴムの木の樹液から作りますが、ゴムの木にはパラゴムと、インドゴムがあります。
このうち、工業的に利用されているのはパラゴムで、インドゴムの方は観賞用に栽培さ
れています。

パラゴムは中南米の原産で、現地ではカオチューク(涙を流す木)と呼ばれていました。
この木から取ったゴム樹脂は6世紀頃から現地の人たちに利用されていましたが、その用途は主として遊戯用・儀礼用などだったようです。

15世紀にコロンブスがアメリカ大陸に渡った時、現地の子供達が、ゴム樹脂を丸めたボールで遊んでいるのを見ました。
彼はその弾力ある物質に驚きそれをスペインに持ち帰り、ヨーロッパでも知られるようになりました。

しかし、ゴムは18世紀まではヨーロッパでも単に面白い物質という以外にはそんなに用途が見つかっていませんでした。
18世紀の終わり頃になってようやく、鉛筆で書いた字を消すのにゴムが使えるということが発見され、また1773年にはゴムを使用したレインコートが発明されて、300年の時を経てゴムは実用化の時代に入ります。

そして1839年、アメリカのチャールズ・グッドイヤーは偶然にもゴムの加硫法を発見しました。

彼はゴムで作った靴を履いていましたが、ある日靴を履いたまま研究室で眠ってしまいました。
そして翌朝、彼は自分が履いていた靴の弾性が著しく上がっていることに気づき、びっくりします。

何故だ?と思って調べてみたところ、彼が眠っている間に、研究室の薬品の瓶を倒してしまい、その液体が靴に掛かって、更に冬であったためストーブを焚いていて、その熱でゴム靴が熱せられた為であるということが分かった
のです。
こうして、ゴムはこの研究室の一夜を境に、珍しい物質から実用的な物質に変身することになりました。

しかし、当時そのゴムの販売は中南米に植民地展開するスペインが一手に管理していました。
なんとかしたいライバルのイギリスは、1876年ウィッカムがアマゾンから密かにゴムの木の種を持ち出すことに成功。
それを本国で栽培することにも成功して、光を見出します。

イギリスはこのゴムを、中南米と似た気候である東南アジアの自己の植民地で育て始めます。
こうしてゴム市場のスペインによる一国支配の時代は終了しました。
そして1887年にはこのゴムを自動車のタイヤとして使うことが考案され、その後自動車の発展とともにゴムの生産もどんどん拡大していきます。
やがて、東南アジアでの生産量は、中南米の生産量を大きく上回って、ここが世界最大のゴム生産地となりました。
現在でもタイ・マレーシア・インドネシアの3ヶ国だけで世界の天然ゴム生産の約半分を産出しています。

ところが、1930年代以降、この地域に新たな東太平洋地区の盟主の座を狙う日本が進出してきて、やがてこの一帯を軍事占領してしまいます。
当時ゴムは既に工業用の素材として必要不可欠のものになっていましたので、これは軍事的に日本と対立していたアメリカやイギリスにとっては非常にきついことになりました。

そこで彼らが必死になって研究し、実用化にこぎつけたのが合成ゴムでした。

その技術は一応は1920年代までに確立していたのですが、工業的レベルには達していませんでした。
しかしアメリカ・イギリスの国家的バックアップにより、合成ゴムは一気に生産が拡大することになります。

なお、天然ゴムの世界的生産地を押さえてしまった日本では、生産された大量のゴムの使い道がなくて困り、この結果日本国内で、ゴム鞠が普及して、女の子たちの間に鞠遊びが流行することになります。

戦後、天然ゴムと合成ゴムは互いに欠くべからざる素材として、利用されています。
全体的な消費量では合成ゴムの方が天然ゴムを上回っていますが、ゴム消費量の7〜8割を占める自動車のタイヤは現在両者を約半々に混ぜ合わせて使っています。
合成ゴムは比較的いろいろな特性を持たせ易いのですが、どうしても天然ゴムに比べて弾力や耐久性で落ちる面があります。
両者を組み合わせることによって、非常に優秀なゴム製品が出来るのです。





▲このページの先頭へ戻る
 戻る ▲トップページ