戻る ▲トップページ
*4月* つつじ祭り
4月の祭り
GWイベント
藤まつり
April:ローマ神話のヴィーナスのラテン語Aprilisから。
【異称】卯月
うの花が咲く「うの花月」からきたという説や、稲の苗を植える「植え月」の略という説がある。
うの花は初夏の頃、白い五弁の花をつける。
【誕生花】ダイヤモンド
ダイアモンドはご存知の通り、自然界の中では最高硬度を誇る鉱物です。
ダイアモンドの次に硬いとされるコランダムに比べ、カットに対する抵抗力は140倍にもなります。
無色透明が一般的ですが、グリーン、イエロー、ピンク、ブルーなどの色を持つダイアモンドも存在します。
原石は一様に光沢がなく、むしろその点では他の宝石の原石に見劣りします。
カットされてこその鉱物と言えます。
【誕生花】カスミソウ、ミヤコワスレ
【草木花】桜、もくれん、わすれな草、かいどう、ヒヤシンス、チューリップ
【青果】竹の子、ふき、えんどう
【旬魚】にしん、あじ、たい、あさり
【時候の挨拶】春暖、陽春、永日、春日、春眠、春雷、花曇り、温暖、花祭り、
春風駘蕩、朧月、花冷え 4月の誕生石 【ダイアモンド】 清浄無垢
花見
桜前線北上にあわせて各地で行われる。桜の下での宴会は満開の桜の花のような豊作を祈る予祝行事の名残と考えられる。
清明 (せいめい) 4/5頃
太陽視黄経 15 度
万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれる也(暦便覧)
清浄明潔の略。晴れ渡った空には当に清浄明潔という語ふさわしい。地上に目を移せば、百花が咲き競う季節である。
4/4 清明 十三候 燕来る
4/7 - 満月
灌仏会(花祭り) 4/8
釈迦が生まれたとされる日。仏生会、竜華会などともいう。
灌仏会(花祭り)
イースター(復活祭(西方教会)) 4/8 -
イースター(復活祭) 4/8(西),4/15(東)
イエスがキリストとして復活した日を祝うキリスト教の最重要祝日。年によって日付は異なる移動祝日。西方教会系と東方正教会系では計算に用いる暦が異なるため、日付が一致しないことがある。
4/9 - 十四候 雁水へ帰る
中 旬 (4/11 〜 4/20) 行事・祭事 日付 二十四節気 七十二候
4/13 - 下弦の半月
4/14 - 十五候 虹始めて見る
春土用 4/16〜5/4 4/20 穀雨 十六候 葭始めて生ず
葦牙(あしかび)
田んぼで田植えが行われる頃、川では葦が芽吹く。葦牙とは水面にのぞいた葦の鋭い若芽の呼び名。
春土用 4/16〜5/4
暦の上の春の終わり。春と夏という異なった性格の季節をが交替する期間と考えられた。
穀雨 (こくう) 4/20頃
三月中 (弥生:やよい)
太陽視黄経 30 度
春雨降りて百穀を生化すれば也(暦便覧)
田んぼや畑の準備が整い、それに合わせるように、柔らかな春の雨が降る頃。この頃より変りやすい春の天気も安定し日差しも強まる。
百穀を潤す穏やかな春の雨が降る頃。細かな雨粒をたたえて草木の緑は輝き、遠い山並みは雨にかすんで見える頃。
下 旬 (4/21 〜 4/30) 行事・祭事 日付 二十四節気 七十二候
4/21 - 新月
4/25 - 十七候 霜止み苗出ず
祝日 昭和の日 4/29 - 上弦の半月
4/30 - 十八候 牡丹花咲く
昭和の日 4/29
昭和天皇の誕生日。
天皇誕生日→みどりの日→昭和の日とその名を変え2007年から昭和の日となった。
牡丹花咲く(七十二候 十八候) 4/30〜5/4
晩春に咲く代表的な花牡丹は、古くから中国の文人に愛され「花の王」と呼ばれ、尊ばれた。
ゆきあいの空
季節の変わり目、行く季節と来る季節が同居する空の様子。春の霞の向こうに、夏の雲。そんな空のことだろうか。
で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ
▲このページの先頭へ戻る
戻る ▲トップページ