戻る ▲トップページ

2月11日 建国記念日(1966)、文化勲章制定記念日(1937)、万歳三唱の日、
     あばしりオホーツク流氷まつり(〜2/14)

花ノ名前      花ことば            誕生花として
カルミア      野望・大志をいだく・野心     ○
コウリヤナギ    しなやかな心           ○
セイヨウヤマハッカ 同情・共感            ×
フリージア あどけなさ・無邪気・純潔・慈愛・親愛の情・親愛 ○
メリッサ      同情               ○

∞…∞ 2月11日・今日という日 ∞…∞

藤井 悠   (1980)  タレント、モデル
内田也哉子   (1976)  エッセイスト
高木虎之介   (1977)  レーシングドライバー
ホリ (堀 裕人)   (1977)  タレント
室伏由佳   (1977)  ハンマー投げ
松井 亮   (1972)  the brilliant green
緒川たまき   (1972)  女優
今井 永   (1972)  a・chi-a・chi
今井 久   (1972)  a・chi-a・chi
長嶋賢一郎   (1970)  アナウンサー
長谷川祥之   (1969)  サッカー
小畑 健   (1969)  漫画家 「ヒカルの碁」
そにしけんじ (噌西けんじ)   (?)  漫画家 「動物のカメちゃん」
石渡譲二 (石渡康浩)   (1967)  俳優
依田紀基   (1966)  囲碁棋士
清の富士猛   (1966)  相撲
佐藤可士和   (1965)  アートディレクター
荒井紀人   (1965)  俳優
栗林誠一郎   (1965)  ミュージシャン、元 ZYYG
ケン・ウェイン・シャムロック   (1964)  プロレス
シェリル・クロウ   (1962)  歌手
岡田惠和   (1959)  脚本家
益田由美   (1955)  アナウンサー
春風亭鯉昇   (1953)  落語家
たいらいさお   (1953)  歌手
羅 勲児 (ナ・フナ)   (?)  シンガーソングライター
剛たつひと   (1949)  レポーター
ベン・オグリビー   (1949)  野球
松岡きっこ   (1947)  タレント
鳩山由紀夫   (1947)  政治家
クロード・チアリ   (1944)  ギタリスト、俳優
清水紘治   (1944)  俳優
大沢悠里   (1941)  アナウンサー
小野ヤスシ   (1940)  タレント
唐 十郎   (1940)  劇作家、俳優
有本欽隆   (1940)  声優
有田紀子   (1940)  女優
野添ひとみ   (1937)  女優
小島武夫   (1936)  雀士
藤本統紀子   (1935)  評論家
中西妙子   (1931)  声優
しまねきよし (嶋根 清)   (1931)  政治学者
田宮謙次郎   (1928)  野球
レスリー・ニールセン   (1926)  俳優
エドワード・サイデンステッカー   (1921)  日本文学者
池部 良   (1918)  俳優
シドニィ・シェルダン   (1917)  作家
丸木 俊   (1912)  画家
勝間田清一   (1908)  政治家
原 泉   (1905)  女優
山手樹一郎   (1899)  作家
釈 迢空 (折口信夫)   (1887)  歌人
小林古径   (1883)  画家
井伊直安   (1851)  大名
トーマス・アルバ・エジソン   (1847)  発明家
ダニエル・グリーン   (1843)  宣教師

 ○ 建国記念の日
 ○ 平清盛、太政大臣に(1167)
 ○ 堀部{中山)安兵衛、高田馬場の仇討(1694)
 ○ ナポレオン、オーストリア皇帝フランツ1世の娘マリー・ルイーズと再婚(1810)
 ○ 大日本帝国憲法発布、皇室典範制定(1889)
 ○ 森有礼文相が国粋主義者に刺され、翌日死去。43歳(1889)
 ○ 万歳三唱の日(1889)帝国憲法発布記念式典、はじめての万歳三唱
 ○ 神戸新聞創刊(1898)
 ○ 森下南陽堂が「仁丹」を発売(1905)
 ○ 東京−横浜間で速達郵便が始る(1911)
 ○ トンボ鉛筆発売(1913)
 ○ トンボ鉛筆発売(1913)
 ○ 松竹キネマ設立(1920)
 ○ 初の字幕つきアメリカ映画「モロッコ」封切り(1931)
 ○ 文化勲章制定記念日(1937)
 ○ 文化勲章が定められる(1937)
 ○ 第2次大戦後処理を決めたヤルタ会談終わる(1945)
 ○ 国産初の人工衛星「おおすみ」打ち上げ成功(1970)
 ○ マーガレット・サッチャー(当時49歳)、英国政党初の女性党首に(1975)
 ○ 南アでネルソン・マンデラ釈放、28年ぶりに自由の身に(1990)
 ○ 上野・不忍池で「矢ガモ」保護(1993)
 ○ 長野冬季五輪、日本女子初、里谷「金」 モーグル女子決勝。ジャンプ・ノーマルヒル、船木、銀メダル(1998)

祝日・休日 建国記念の日
建国をしのび、国を愛する心を養う
1967年(昭和42年)から実施されている国民の祝日。
この日はかつて紀元節として奉祝されてきたが、戦後廃止されていたもの。
建国の日ではなく、あくまでも建国を記念する日としたのも紀元節のイメージを抑えるためとされる。
かつての紀元節。
『日本書紀』にある神武天皇が即位したとされる日(辛酉年春正月、庚辰朔)に由来し、この日付をグレゴリオ暦に当てはめると紀元前660年(B.C.660年)2月11日となる。
つまり、伝説上の神武天皇即位の日付を、現在の暦に置き換えた日付で、歴史上の事実ではなく、伝説上の日付である。
国民の祝日に関する法律(祝日法)第2条では、「建国記念の日」の趣旨を「建国をしのび、国を愛する心を養う」と規定している。
1966年(昭和41年)の祝日法改正により国民の祝日に加えられ、翌1967年(昭和42年)2月11日から適用された。

紀元節
1873(明治6)年から1948(昭和23)年まで祝日とされ、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。
日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に換算した2月11日を祝日と定めた。
当初は1月29日だったが、翌年から2月11日に変更された。
戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されたが、昭和41年に「建国記念の日」として復活しました。
1873(明治6)年11月15日、紀元前660年を元年として「皇紀○年」という年の数えかたが作られたが、現在ではほとんど使われていない。
1874年以来、この日は紀元節として奉祝されてきたが、1948年に姿を消す。その後、1967年に「建国記念日」として復活。

文化勲章制定記念日
1937(昭和12)年、文化勲章令が定められ、文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が贈られることになった。
第一回受賞者は本多光太郎(物理学)、幸田露伴(文学)ら9名。

万歳三唱の日
1889(明治22)年、帝国憲法発布の記念式典で、初めて万歳三唱が行われた。

干支供養の日
干支置物等を製作している陶磁器メーカー・中外陶園が制定。 立春の直後で、十と一を組み合わせると「土」になることから。
一年間大切に飾られ厄を払ってくれた干支置物に感謝し、元の土に還す日。

[[諸外国の記念日]]
イスラム革命記念日(イラン)

青年の日(カメルーン)

世界の発明王・エジソン誕生
1847年、米・オハイオ州で誕生。
クイズ・キッズと呼ばれ、「なぜ」と質問しすぎて小学校を3カ月で退学させられたが23歳の時に発明家として独立。
10日にひとつの発明を目指し、84歳で息を引き取るまで蓄音機、白熱電灯、映画など1300もの特許を取った。
「天才は1%の霊感と99%の汗である」は彼の有名な言葉。


で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ




▲このページの先頭へ戻る
 戻る ▲トップページ