戻る ▲トップページ

12月17日 歳の市、羽子板市(〜19 浅草寺)

花ノ名前      花ことば            誕生花として
サクララン   人生の出発・同感・満足・安心立命・愛情○
ツワブキ     愛よよみがえれ・謙遜・先を見通す能力○
ベゴニア      愛の告白・片思い・ていねい・親切 ○

∞…∞12月17日・今日という日 ∞…∞

緒方龍一   (1985)  w-inds.
福田明日香   (1984)  タレント、元モーニング娘。
工藤あさぎ   (1983)  タレント
番ことみ   (1982)  タレント
Rum (Yumi)   (1981)  Heartsdales
KEN   (1979)  DA PUMP
大村達身   (1975)   くるり、G.
福地寿樹   (1975)  野球
ミラ・ジョボビッチ   (1975)  女優
小笠原秀春   (1973)  タレント、With T
佐々木恭子   (1972)  アナウンサー
牧瀬里穂   (1971)  女優
いわぶちかつひこ   (1971)  ミュージシャン
西村知美   (1970)  タレント
小島秀公   (1970)  アナウンサー
竹林明秀 (青紫、青村早紀)   (1970)  シナリオライター
村井克行   (1969)  俳優
大和 剛   (1969)  相撲
田村潔司   (1969)  格闘家
馬渡松子   (1966)  シンガーソングライター
有森裕子   (1966)  マラソン
池山隆寛   (1965)  野球
芹沢直美   (1965)  タレント
須藤真澄   (1964)  漫画家
橘高 淳   (1962)  野球、野球審判員
TARAKO   (1960)  声優
織作峰子   (1960)  タレント
簔輪単志   (1959)  ハウンドドッグ、Key.
假屋崎省吾   (1958)  華道家
夏目雅子   (1957)  女優
宮城伸一郎   (1955)  チューリップ、Bass
有藤通世   (1946)  野球
三島ゆり子   (1940)  女優
柳家小三治 (十代目)   (1939)  落語家
大瀬康一   (1937)  俳優
ケント・ハドリ   (1934)  野球
東けんじ   (1929)  漫才師、Wけんじ
辰野高司   (1923)  薬学者
小鶴 誠   (1922)  野球
おおば比呂司   (1921)  漫画家
勅使河原蒼風   (1900)  華道家
野間清治   (1878)  講談社創業者
島木赤彦   (1876)  歌人
ジュール・ド・ゴンクール   (1830)  作家
中御門天皇   (1701)  天皇
良純入道親王   (1604)  皇族

 ○ 蓮華王院(三十三間堂)が完成(1164)
 ○ 江戸幕府に大目付設置(1632)
 ○ ロンドンの帽子屋ボーラーが世界初の山高帽子を製作(1849)
 ○ 臼井六郎が父母と妹の仇を討つ(日本最後の仇討ち)(1880)
 ○ くるみ割り人形、ペテルブルグ歌劇場で初演(1892)
 ○ ライト兄弟が動力機の初飛行に成功(1903)
 ○ 最初は軍事目的。日本でスキー開始(1910)
 ○ ベートーベン、師走の定番「第九」日本初演(1924)
 ○ 衆議院議員選挙法改正公布(大選挙区制・婦人参政権等)(1945)
 ○ 京阪電鉄が戦後初の車内暖房(1952)
 ○ 上野動物園にモノレール登場(1957)
 ○ 第17回有馬記念で売上100億円初突破(1972)
 ○ 千葉県東方沖地震(1987)

飛行機の日
1903(明治36)年、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した。
この日には4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒で飛行距離は256m。

いなりの日
日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している株式会社みすずコーポレーションが制定。
日付はいなりのい〜なで毎月17日に。

国産なす消費拡大の日
4月17日の「なすび記念日」の17日を、毎月なすの消費を増やす日にしようと、冬春なす主産県協議会が2004年2月9日に制定した。

初代イマーム誕生日(イラン)

シモン・ボリーバル死亡記念日(ベネズエラ)






ウェブログの日(12.17)
12月17日は「ウェブログ(Weblog)」という言葉が生まれた日です。

この言葉を最初に使ったのはJorn Barger(1953-)というネットワーカーで、今日でしアメリカ国内で有名なRobot Wisdomというサイトの管理者です。
彼は同サイトで1997年12月17日に、リンクとそのコメントを書いていくコーナーを作り、これをWeb上でlogを積み重ねていくという意味で「Weblog」と呼びました。
やがてこの言葉が広がり、Peter Merholzが1999年の春頃から省略したブログ(Blog)という言葉を使用しはじめて現在に至っています。

ログ(log)というのは元々「航海日誌」という意味で、転じてコンピュータの動作記録を取ったものののこともログと呼んでいます。
バーガーはWeb(WWW)上で人が何らかの記録を書き連ねていくことをウェブログと呼んだ訳です。

ウェブログ的なものは、インターネットの黎明期からあったとも言われています。
日本では1995年頃から一部の人たちが日記サイトを作っており、またリンク集やランキングサイトの新着情報なども、ある意味ではブログの源流のひとつです。
やがて日記を簡単に作るスクリプトやサービスなども生まれてくるのですが、中でもキラリと光るのは2001年4月23日にスタートした、たたただし氏のtDiaryでしょう。

アメリカでは1999年8月にスタートしたBloggerなどがこの手のサービスの草分けのひとつと考えられます。
有名なMovableTypeは2001年10月8日にVer1.0が出ています。
日本では日記的なものが多かったのに対してアメリカではニュースに対するコメントのようなものが多かったようです。
そして2003年に始まったイラク戦争では現地に行った多くの人々や地元の人々がブログを発信し、湾岸戦争の時のようなコントロールされたマスコミによる美談だらけの情報ではなく、未編集の生の情報がどんどん世界に流れ、アメリカの非道な行為が白日の下に曝されました。

そして2003年12月2日、ニフティが突然TypePad(MovableTypeの簡易レンタルサービス・バージョン)のライセンスを取得して「ココログ」を開始し、真鍋かおりという、絶好のブロガーを偶然にも得て、大きなインパクトを与えました。
現在日本国内には大量に無料・有料のブログサービスがありますが、その多くが2004年にスタートしたものです。

これ以降、今までHomePage Builderのような、親切丁寧なWWW作成ソフトでも敷居の高さを感じていた人たちが、ブログという自己表現ツールを得て、どんどんネットで積極的に発言するようになっていきます。






浅草羽子板市(12.17-19)
浅草の羽子板市は毎年12月17日から19日まで行われます。
これも年末の風物詩になっていますね。

大きい羽子板が売れると「お手を拝借。シャンシャンシャン」といった手締めの声がかかるとのこと。
羽子板の絵や雛祭りの雛人形などはよく世相を反映したものも並ぶようですが今年はどうでしょうか。

羽子板は元は「羽子木板」(はねこぎいた)と呼ばれていたようです。
羽子というのはつまり羽根の付いた玉という意味ですね。
それを打つ木の板というわけです(ひょっとしたら、羽の付いた子木を打つ板かも)。
それが漢字の方は「木」が省略され、読み方も音便的に「ね」と「き」が脱落して「はごいた」になってしまったようです。
先頭の「羽」を脱落させた子木板(こぎいた,胡鬼板)という名前もあります。

羽根突きの遊び自体の起源は室町時代頃のようで、後崇光院(伏見宮貞成親王,後花園天皇の父)が永享4年(1432)に書かれた看聞御記にも記載されています。
当時から既にこれを年末の贈り物にする風習もあったようですが、現在のように金銀や正絹の押絵などで飾られた華麗なものが出てきたのは江戸時代後期になるようです。

この羽子板市に昨年でしたか一昨年でしたか、初めて行きあいました。

たくさんの羽子板を売る店が並んでおり、大勢の客が店の前に並んでいるのですが、奥の方の一帯では声を掛ける人がほとんどいません。

みな、その美しさに見とれているという感じ。
たまに(勇気を出して)声を掛けるお客さんがいましたが、ぶっきらぼうな店のおばさんの声を聞くと、ため息を付いてまた沈黙。
(ちなみにそのお客さんが尋ねたのは一番小さな羽子板の値段であった)

誰もが値段の「相場」を知りたいものの声を掛ける勇気がなかったようで、そのやりとりを聞くと、諦め顔をして立ち去る人たちもありました。

しかしまぁ、私もおかげで充分目の保養はさせてもらいました。






夏目雅子(1957-1985)
「西遊記」などの熱演で名を残した女優の夏目雅子さんは1957年12月17日、東京六本木で生まれました。

小学校から短大までを東京女学館で送り、短大在学中の1976年日本テレビのドラマ「愛が見えますか」のオーディションに応募。
見事ヒロインに抜擢されて女優デビュー。
その後短大を中退して女優業に専念します。

翌年カネボウ化粧品のCMで話題を呼び、TBSの「悪魔の手まり歌」などに出演、1978年にはNHK大河ドラマ「黄金の日々」のほか、多くのファンを得ることになる日本テレビのドラマ「西遊記」(78.10〜79.4)に三蔵法師役で出演しました。

この時は孫悟空=堺正章、沙悟浄=岸部シロー、猪八戒=西田敏行、という超豪華メンバーです。
この番組は非常に話題になり、外国でも放映されました。
テーマ曲を歌ったのはゴダイゴ。オープニングテーマが「Monkey Magic」、エンディングテーマが名曲「ガンダーラ」です。
また79.11〜80.05 に同じレギュラー陣で第二部も放映されました。

その後も「鉄道公安官」「騎馬奉行」「ザ商社」「おんな太閤記」「野々村病院物語」「徳川家康」などといったテレビドラマに出演すると共に、映画でも「二百三高地」「鬼龍院花子の生涯」「時代屋の女房」「南極物語」などなどに出演、1984年問題の「瀬戸内少年野球団」に出演します。

この「瀬戸内少年野球団」は出演者から、夏目雅子・渡辺謙など大病を患う人が数人出たことで後に「呪いの映画」という風評を呼ぶことになります。

そして夏目雅子はこの映画のあと甲状腺異常で入院。その後回復して結婚。
そして1985年芸能活動を再開しますが、また体調不良で再入院。
9月11日、急性白血病で亡くなりました。
享年27歳。

翌年その活動に対して、ブルーリボン賞特別賞が贈られました。




で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ





▲このページの先頭へ戻る
 戻る ▲トップページ