戻る ▲トップページ

12月01日 映画の日(映画産業団体連合会1956)、鉄の記念日(日本鉄鋼連盟1958)、
     世界エイズデー(WHO[世界保健機構],1988)、家庭塗料の日
     省エネ総点検の日(資源エネルギー庁など1980)、
     歳末助け合い運動(厚生省 〜31)

花ノ名前      花ことば            誕生花として
カランコエ     あなたを守る・おおらかな心
          たくさんの小さな思い出      ○
スイバ       親愛の情・情愛・忍耐       ○
ドラセナ      幸せな恋・幸福・名もない寂寥   ○
ヨモギキク     平和・挑戦する          ○

∞…∞12月01日・今日という日 ∞…∞

山上暁之進   (1995)  手品師
西部洋平   (1980)  サッカー
村井慎二   (1979)  サッカー
ユウ (中島優美)   (1979)  GO!GO!7188、G. Vo.
ジミー (早乙女知見)   (1979)  H.EAT、Dr.
一十三十一   (1978)  歌手
田村逍遥   (1978)  漫画家
ブルー・ウルフ   (1976)   プロレス
許 銘傑 (シュウ・ミンチェ)   (1976)  野球
和田 唱   (1975)  TRICERATOPS、Vo.
田辺真由美   (1974)  漫画家 「まゆみ!」
長谷川理恵   (1973)  モデル、女優
池谷直樹   (1973)  タレント、体操
門倉有希   (1973)  歌手
色摩茂雄   (1973)  マネージャー
やぶうち優   (1969)  漫画家 「水色時代」
池田政典   (1966)  歌手、俳優
入江美由紀   (1964)  ジッタリンジン、Dr.
サルバトーレ・スキラッチ   (1964)  サッカー
竹内海南江   (1964)  タレント、作家
萩原佐代子   (1962)  女優
林家正蔵 (九代目) (林家こぶ平)   (1962)  落語家
美保 純   (1961)  女優
徳田ザウルス   (1958)  漫画家 「ダッシュ四駆郎!」
藤山新太郎   (1954)  奇術師
鹿沼えり   (1954)  女優
岩久 茂   (1949)  元 青い三角定規
大川栄子   (1949)  女優
根津甚八   (1947)  俳優
波野久里子   (1945)  女優
ベット・ミドラー   (1945)  歌手
富司純子 (藤 純子、寺島純子)   (1945)  女優
梨元 勝   (1944)  レポーター
水原英子   (1942)  女優
長谷川逸子   (1941)  建築家
松島みのり   (1940)  声優
ウディ・アレン   (1935)  俳優、映画監督
藤子・F・不二雄   (1933)  漫画家 「ドラえもん」
鈴木敏文   (1932)  セブンイレブン・ジャパン創業者、イトーヨーカ堂会長
奈良岡朋子   (1929)  女優
八波むと志   (1926)  タレント、俳優、脱線トリオ
谷 洋一   (1926)  政治家
中尾碩志   (1919)  野球
暁 伸   (1915)  漫才師
ミノル・ヤマサキ   (1912)  建築家
ジミー原田   (1911)  ジャズドラマー
関川秀雄   (1908)  映画監督
佐郷屋留雄   (1908)  右翼活動家
阪本牙城   (1895)  漫画家
松永安左衛門   (1875)  実業家
床次竹二郎   (1866)  政治家
箕作佳吉   (1857)  動物学者
沢庵和尚   (1573)  僧侶
後宇多天皇   (1267)  天皇

 ○ 医者ギヨタンがギロチンを提唱(1789)
 ○ 郵便ハガキの発売開始(1873)
 ○ 岩手県釜石で日本初の洋式高炉の操業を開始(1875)
 ○ シャーロック・ホームズ第1作刊行(1887)
 ○ 日本で初めて映画の一般公開(1896)
 ○ 日本最初の労働組合、鉄工組合結成(1897)
 ○ 第一回全日本ホッケー選手権大会(1923)
 ○ ロカルノ条約(1925)
 ○ 初の年賀郵便切手発行。1枚1銭5厘(1935)
 ○ カイロ宣言(1943)
 ○ 初のお年玉付き年賀はがき発行。2円と2円+1円(寄付金付き)の2種類。賞品は特等高級ミシン、1等純毛洋服地、2等革のグローブ(1949)
 ○ 国立近代美術館開館(1952)
 ○ 日本初の有料道路開通。松阪市〜宇治山田市(1953)
 ○ アメリカで黒人人種差別撤廃のため黒人が市営バスボイコット(1955)
 ○ 1万円札に聖徳太子登場(1958)
 ○ 皇太子夫妻に長女、敬宮(としのみや)愛子さまご誕生(2001)

世界エイズデー
世界保健機関(WHO)が、エイズ問題に対する人々の意識を高めることを目的に1988年(昭和63年)に制定した。

映画の日
1896年(明治29年)の11月25日に日本で初めて映画が一般公開されたことを記念したもの。
ただし日付は区切りのよい12月1日に変更された。
1956年(昭和31年)に映画産業団体連合会が制定。
入場料の割引などが行われる。

鉄の記念日
1857年のこの日、岩手県釜石で洋式高炉により操業が始められた。
鉄の近代的な生産がスタートしたこの日を記念して日本鉄鋼連盟が1958年(昭和33年)に制定したもの。
鉄に関する展示会やイベントなどが行われる。

手帳の日
「能率手帳」を製造販売する会社、日本能率協会マネジメントセンターが制定した記念日。
12月は1年の最後の月で、手帳を見返して1年を振り返える月でありまた、翌年のために新しい手帳を準備する時期であることから。

冬の省エネ総点検の日
1980年(昭和55年)に総合エネルギー対策推進閣僚会議で制定された。
資源エネルギー庁が実施する省エネ運動。

防災用品点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。

カイロの日
日本使いすてカイロ同業会(現在の日本カイロ工業会)が1991(平成3)年に制定。
カイロの需要が高くなる時期である12月の最初の日。

データセンターの日
データセンター運営会社のソフトバンクIDCが制定。
12月はDataCenterの頭文字DCがDecemberに似ていることから。1日は安全第一ということから。
データセンターとはインターネット用のサーバやデータ通信・電話などの交換機などを設置・運用するための施設であり、その役割を広く紹介し、活用を促進する日として制定された。

着信メロディの日
携帯電話用着信メロディの規格を開発した株式会社フェイスが制定。
1999(平成11)年のこの日、同社が世界で初めて着信メロディの配信を行った。

下仁田葱の日
下仁田ファーム・下仁田葱の会が2009年に制定。
下仁田ネギの出荷解禁の日。

カレー南蛮の日
カレーうどん100年革新プロジェクトが2010年に制定。
カレー南蛮を考案した中目黒「朝松庵」店主・角田酉之助の誕生日。

防災用品点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。

独立回復記念日 [ポルトガル]
1640年のこの日、スペインとの同君連合を結んでいたポルトガルの貴族らがスペイン王宮を襲撃し、ポルトガル王政復古戦争が勃発した。
15日には同君連合を解消し、ブラガンサ公ジョアンがポルトガル王として即位した。

統一記念日 [ルーマニア]
1918年のこの日、トランシルヴァニアがルーマニアに統合された。

開拓者の日 [アンゴラ]

軍備全廃の日 [コスタリカ]
1948年のこの日、コスタリカ大統領フェレールがコスタリカの常設軍を廃止した。




鉄の記念日
安政4年(1857)、南部藩の釜石市に日本で最初の洋式高炉が造られ、12月1日に初めて火が入れられました。
鉄の記念日はこれを記念して1957年に制定されたものです。
(薩摩藩の方が早いという説もあるようだが資料が未整理のようです)

釜石の高炉を造ったのは大島高任。日本の近代製鉄の父と呼ばれています。
この時の高炉の跡は今も同市橋野町に残されています。
大島の高炉は1880年まで22年間運用されました。

ここでまず製鉄の流れというものを簡単に押さえておきましょう。

鉄は鉄鉱石や砂鉄などから作ります。
特殊な例として隕鉄から作る場合もあります。
これは超高級品です。

鉄はみなさんもよくご存じのように、大変さびやすいものです。
さびるというのはつまり酸化するということ。
つまり自然界の鉄はほとんどが酸化鉄の状態で存在しています。

製鉄の工程ではこの酸化鉄を熱して熔かすことにより還元し、金属の状態に戻します。
日本の古代の製鉄法ではこの過程は「たたら」によって行っていました。
現在でも、刀剣用など高級品は「たたら」により製造されています。

たたらは良質の鋼(はがね,steel)を作れるのですが、量産が効かない欠点があります。
そこで産業革命以降の大量の鉄を必要とした時代において、多少品質に問題があっても、大量に鋼を作る方法が考案されました。

この近代製鋼の工程では最初に鉄鉱石を燃料のコークスや酸度調整のための石灰などといっしょに「高炉」に入れて加熱します。
ここで大島高任はコークスではなく木炭を使っています。
こちらが良質の鋼を生産できるのですが経費と生産効率の問題があります。

高炉により還元された鉄は、コークスの炭素を吸収して、炭素濃度の多い鉄になっています。
これを「銑鉄」(cast iron)といいます。
このままではもろくて使えませんので、今度はそれを熔けたまま転炉に入れて空気を送り込み炭素を燃やしてしまって炭素濃度を下げます。

基本的には炭素濃度が1.7%(2.1%という説も)〜0.02%のものを鋼(steel)といい、0.02%以下まで落とすと練鉄(mild steel)といいます。
転炉を使う方法の利点は、空気を送り込む時間の調整でこの炭素濃度を目的に合わせて正確に調整できることです。

そして実際の製鋼産業では、転炉で鋼が出来たあと、これに焼き入れ・焼き戻し・焼き鈍しといったおなじみの処理を加え、引き出し・押し出しなどの方法で、鋼板・棒材・H型鋼などを製造します。

焼き入れ:高温に熱してから急冷。鉄を固くする
焼き戻し:低温で熱してからゆっくり冷やす。粘り強くする。
焼き鈍し:高温で熱してからゆっくり冷やす。柔らかさを加える。
押し出し:断面の形の細い口から押し出して成型。
引き出し:断面の形の細い口から引き出して成型。

押し出し・引き出しは要するに、マヨネーズの口の星形みたいに形のある所に熱い鋼を押しつけたり引き出したりして、その形にするものです。

基本的には鉄というのは純鉄の状態では使いにくいので、必ず何かの不純物を混ぜます。
つまり私たちの身の回りにある鉄は全て「鉄合金」であるといってもよいでしょう。
最近特に多いステンレスはクロムとニッケルを混ぜて表面に皮膜を作り錆びにくくしています。
ステンレスはその錆びにくいという性質から用途が多いのですが、固いため加工しにくい問題点があります。

「鉄」というのは戦後当用漢字制度のために使われるようになった俗字で、本字は「鐵」です。
この字は「金の王なる哉」という意味であるとされます。
つまり種々の金属の王様が鐵だというわけです。
「国鉄」なども「国鐵」だったら安泰だったかも知れないが「金を失う」では黒字になる訳がなかった、などという俗説もあります。


で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ





▲このページの先頭へ戻る
 戻る ▲トップページ