戻る ▲トップページ
10月10日 目の愛護デー、釣りの日、盲導犬の日(1972)、まぐろの日、
缶詰の日、トレーナーの日、銭湯の日、LPガス消費者保安デー(毎月)
十三夜
花ノ名前 花ことば 誕生花として
ジュズダマ 恩恵・祈り・成し遂げられる思い ○
マツタケ 控えめ ○
メロン 豊富・潤沢・飽食・裕福・多産 ○
∞…∞10月10日・今日という日 ∞…∞
東郷祐佳 (1986) EARTH
栗山千明 (1984) 女優、タレント
中野大輔 (1982) 体操
那須大亮 (1981) サッカー
佐藤仁美 (1979) 女優
シャドウ・リュウ (テンテン) (1978) タレント
妃今日子 (1978) タレント
ロジャー安川 (1977) レーシングドライバー
中野真矢 (1977) バイク
小沢一敬 (1973) タレント、スピードワゴン
森 訓久 (1972) 声優
中倉健太郎 (1972) 俳優
晴山さおり (1972) 歌手
安部まみこ (1972) アナウンサー
山口雄大 (1971) 映画監督
森内俊之 (1970) 将棋棋士
村上睦子 (1970) バスケットボール
おたっきぃ佐々木 (1969) ディスクジョッキー、AD
岡幸二郎 (1967) 俳優
TOSHI (1965) 歌手、元 X JAPAN
比企理恵 (1965) 女優
坂井 徹 (1965) 俳優
高橋佐代子 (1964) 元 ZELDA、Vo.
風見しんご (1962) タレント
藤川孝幸 (1962) サッカー
佛田 洋 (1961) 特撮監督
高橋留美子 (1957) 漫画家 「うる星やつら」
むつ利之 (1955) 漫画家 「名門第三野球部」
宗次郎 (1954) オカリナ奏者
ロイヤル小林 (1949) ボクシング
菅 直人 (1946) 政治家
倉田由美子 (1935) 作家
高千穂ひづる (1932) 女優
野坂昭如 (1930) 作家
羽仁 進 (1928) 映画監督
平川浪竜 (1928) 作曲家
琴ヶ濱貞雄 (1927) 相撲
エド・ウッド (エドワード・D・ウッド・Jr.) (1924) 映画監督、脚本家
羅門光三郎 (1901) 俳優
アルバート・ジャコメッティ (1901) 彫刻家
香川良介 (1899) 俳優
国枝史郎 (1888) 作家、劇作家
大山 巌 (1842) 軍人
清河八郎 (1830) 武士
篠原泰之進 (1828) 新選組
浄空 (1693) 僧侶
良尊 (1279) 僧侶
仲恭天皇 (1218) 天皇
○ 体育の日(2000年から10月第2月曜日に変更)
○ 日蓮、佐渡に流される(1271)
○ 日本銀行開業(1882)
○ 大阪毎日、大阪朝日両新聞社同時に夕刊を発行(1915)
○ ファイティング原田、世界チャンピオンに(1962)
○ 慶応、順天堂両病院にアイバンク開設(1963)
○ アジア初、東京オリンピック大会開催。日本は史上最多の16個の金メダルを獲得(1964)
○ 金田正一、400勝(1969)
○ テレビ、NHKでついに全放送時間がカラー化(1971)
○ 東京都葛西臨海水族園オープン(1989)
東京オリンピック開会の日
1964(昭和39)年のこの日、アジアで最初のオリンピックが東京で開会された。
これを記念して、1966〜1999年の間は「体育の日」として祝日とされていた(現在の「体育の日」は、10月の第2月曜日)。
世界精神保健デー
国際デーの一つ。
缶詰の日
1872年(明治5年)のこの日、長崎でイワシの油漬け缶詰が作られ、1877年(明治10年)のこの日に北海道開拓使が石狩町に缶詰工場を開設したことにちなんで制定。
目の愛護デー
1931年(昭和6年)に中央盲人福祉協会の提唱で「10」「10」を横にして目と眉に見立てて「視力保護デー」として始まった。
戦後厚生省(現厚生労働省)が主催して改称された。
島の日
1998(平成10)年10月10日午前10時10分、日本の有人の島425島を見直し光をあてようと「日本の島425プロジェクト」がスタートしました。
「とう(10)」(島)の語呂合せ。8月10日の「島の日」とは別のもの。
アイメイト・デー
東京盲導犬協会が盲人と盲導犬への理解を深めてもらおうと、目の愛護デーに合わせて制定。
釣りの日
1977年(昭和52年)に全日本釣り団体協議会と日本釣り振興会が、釣りの健全な発展を願って設けた日。
10月10日で「ト・ト」(魚のこと)の語呂合わせ。
冷凍めんの日
冷凍めん協議会が2001(平成13)年に制定。
銭湯の日
東京都江東区の公衆浴場商業協同組合が1991(平成3)年に実施し、その後全国に広まりました。
「せんとお(千十=1010)」の語呂合せ。
空を見る日
長野県の社会文化グループ「信濃にやか」が制定。
「天(ten)」の語呂合せ。
まぐろの日
日本鰹鮪漁業協同組合連合会が鮪の消費拡大を目指して1986年(昭和61年)に設けた日。
「万葉集」で山部赤人がこの日に鮪の歌を詠んでいるところから10月10日に。
トレーナーの日
愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが制定。 制定当時「体育の日」であったことと、「ト(10)レーナー」の語呂合せ。
スポーツウェアとしてのトレーナーをPRする日。
トッポの日
ロッテが2002(平成14)年に、同社の商品「トッポ」のPRの為に制定。
totoの日
2001(平成13)年から実施。
「to(10)to(10)」の語呂合せ。
スポーツ振興くじ(サッカーくじ)totoのPR。
国際防災の日
国連が制定した国際防災デー。
毎年10月の第2水曜日にあたる。
独立戦争開始記念日(キューバ)
双十節(台湾)
1911年、清国で辛亥革命が起きました。
素逝忌
俳人・長谷川素逝の1946(昭和21)年の忌日。
体育の日(10.10)
1999年は体育の日が10月10日固定になる最後の年です。
2000年からは体育の日は10月の第2月曜になりますので、いつになるか不定です。
この日は、東京オリンピックを記念して定められたものです。
東京オリンピックは、昭和39年(1964)10月10日に開幕したのですが、これはこの日が東京地方の晴れの特異日であったから選ばれたものです。
国会は、この日が晴れの特異日で学校などで運動会を予定するのに最適の日であるということを忘れて、単に休みを増やしたいということで、この日を移動祝日にしてしまいました。
東京オリンピックはまさに日本にとって「戦後」の終わりを告げるものでした。
このイベントをシンボルとするこの時代を境に、日本は貧しい国から豊かな国へと変身し、戦後の復興は完全に完了。
高度経済成長時代のまっただ中に飛び込みます。
国はこの東京オリンピックに向けて主会場となる代々木スタジアムなどの体育施設はもちろん、東海道新幹線・羽田モノレールの開業、名神高速・首都高速などの高速道路や地下鉄の整備、などなどといった社会インフラに膨大な予算を投入しました。
また、文化面ではルーブル美術館の門外不出の宝「ミロのビーナス」(ミロス島で発見された古代のアフロディーテ像)を東京・京都に迎えて特別展を開くなどして国民の間に衣食住を越える価値観を提示します。
そして肝心の選手強化費も空前の20億円もの巨費が投じられ、このアジアで初めてのオリンピックの祭典は開かれたのです。
この結果東洋の魔女と言われることになる女子バレーが見事優秀を果たしたほか、日本は柔道・レスリング・重量挙げでも大量に金メダルを獲得、サッカーでも釜本や川淵の活躍で強豪アルゼンチンを破り決勝トーナメント進出、マラソンでも円谷が3位の快走を見せてくれました。
この時のマラソンの優勝者はアベベです。
こういった様子は全国にテレビで報道され、これを見るために裕福な家庭ではテレビを買うところが相次ぎました。
そして当時は近所で集まってこの放送を夢中になって見たのです。
目の愛護デー(10.10)
一 一
〇 〇
という図形を書いて、10月10日は目の愛護デーです。
先日は歯でしたが、目も年齢が高くなると衰えるもののひとつで、こういうところを如何にしっかり保つかというのが、老後の生活の質(QOL)を考える上では重要でしょう。
しかし目の問題は何も年配の人だけではありません。
現代人はかなり目を酷使しています。
特に現在の高校入試・大学入試の制度は大量に目を痛める学生を生み出しており、私なども中学の2年の頃までは両眼とも視力1.2あったのですが高校入試で左目が0.8くらいまで落ち、その後自己訓練で何とか回復させたものの、大学入試で両眼とも0.6くらいまで落ちて、その後はどうにも回復せず、そのままです。
また最近はテレビゲーム・パソコンゲームなどの普及が目の使いすぎをする人たちを増やしています。
特にブラウン管型のパソコンを長時間使うことはドライアイなどの原因にもなります。
テレビやゲームなどはせめて2時間くらいおきに休憩を入れましょう。
休日に
1日中ビデオを見ていたり、ゲームを丸一日していたりしたら、目はたまりません。
連休ですが、テレビ画面をずっと見ているのではなく、少し外に出て身体を動かしたり、そろそろ華麗になってき始めた夜空の星をながめたりしてみましょう。
で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ
▲このページの先頭へ戻る
戻る ▲トップページ