五香の周辺の歴史    ホーム

五香は日本で最初の居住地?

 太古の昔から地殻の変動や気温の変化によって、東京湾も大きく変わって来ました。

 
松戸に人が住み始めたのは約3万年前、旧石器時代のことです。

 富士・箱根方面の火山活動によって生じた火山灰が西風に運ばれ、成田層の上に堆積して、関東台地が出現したものと推定されています。

 その関東ローム層(赤土とよばれる)の中から、日本で最初の人類生活のいとなみを伝える遺物が発見されています。

 松戸市の子和清水常盤平 ・旧五香六実・旧日暮)・市川市堀の内 丸山 今島田ゃ銚子市粟島台の遺跡から出土した大型の打製石器は、旧石器時代のものとして確認されています。


 房総(子和清水など)に人類の営みが始められたのはかなり古く、ナウマンゾウやオオツノジカを食料としていたようです。この時代の遺跡は印旛沼や手賀沼周辺や房総の北西部に多くありますが、 これは大型獣が湿地の草原に住んでいたためではないかと考えられます。

 今から約2万年前は、ヴュルム氷期の最後の最盛期にあたり、各地で大規模な氷河が発達したため海水面はいまより100m以上も低下し、東京湾は陸化していました。

 縄文時代がはじまる約1万年前を境に気温は上昇し氷河が溶けると海面の上昇がはじまります。約5000年前になると海面が現在より3〜5mほど高くなり、東京湾はもっとも内陸に入り込みます。 現在の浦安市、江東区、江戸川区、墨田区、台東区あたりは完全に水没していました。 約3000年前になると、気象は現代に近くなり、河川が運ぶ土砂によって海岸線は後退し、東京湾は現在とほとんど変らなくなっています。

 長い氷河期が終わった縄文時代は温暖な時代でした。平均で現在より気温は2度ほど高く、植物や動物の楽園となりました。 これは人間にとっても楽園であり、豊富な食料(獣、魚、木の実等)が確保出来、安定した生活がおくれました。 特に東日本一帯(中部〜関東、東北)が縄文時代の中心地になりました。これは東日本を覆っていた森林に関係があります。

 平野こそ人口密度が高いように思われがちですが、この時代、川の氾濫は大きな問題で、利根川をはじめとする大河流域は危険地帯です。
 利根川、手賀沼、印旛沼は一つの海で、周辺にも湿地帯が多くありました。しょっちゅう洪水となる大河の側は定住には向いていません。広大な関東平野のあちこちが湿地帯でした(渡良瀬遊水地のように)。

 しかし房総は全般的に湧き水が多く台地状になっているところが多いため、大変住みやすい土地柄でした。

 このため人口密度はきわめて高く、日本列島でも有数の人口をほこっていました。

 当時はこの付近まで海岸がせまっていたと思われます。現在より海岸線が内側に入っており、これを縄文海進と呼んでいます。

 縄文時代の貝塚は全国に分布し、約1500か所を数えます。おもに島原湾、伊勢湾、東京湾、松島湾などの太平洋沿岸に発達し、なぜか日本海沿岸には極めて少ないのです。

 中でも関東地方には、約1000か所が集中し、特に東京湾沿岸には約600か所が密集しています。 しかも、この地方には大型貝塚を伴なう遺跡が最も数多く分布し、当時いかに東京湾沿岸で貝が採られていたかよくわかります。

 弥生時代になっても東日本は大きな変化を見せません。しかし西日本では稲作が盛んになり、大陸や朝鮮半島からの渡来人による新しい文化が浸透し、一気に弥生化が進んでいきました。

 東日本がすぐに弥生化しなかった理由は、それだけ住みやすい土地だったということだと思います。南関東で弥生式の農耕社会が形成されたのは宮ノ台式土器の時期で、1世紀頃にあたります。

 房総の古代文化は俗に「黒潮文化」と呼ばれます。黒潮に乗って南西日本からの文化が流入するからです。

 南関東には再葬墓の風習がありました。遺体を仮埋葬し、白骨化した骨だけを納骨用の土器に収納した埋める風習です。稲作とともに方形周溝墓が普及し、再葬墓の風習はなくなります。

 稲作の時代に入るとムラは大規模な環濠集落に変わります。佐賀の吉野ヶ里遺跡が有名ですが、房総では佐倉市の六崎大崎台遺跡があります。直径140mに及ぶ濠で囲まれた集落には153軒の住居跡が見つかっています。

 谷を隔てた西側に43基の方形周溝墓があります(寺崎向原遺跡)。計画的にムラづくりが行われたことがわかります。

 環濠集落や方形周溝墓は台地にありますが、周辺の低地には水田が広がっていたと思われます。


千葉のヒスイ
 ヒスイの原産地といえば新潟県の姫川ですが、300km以上も離れた東葛飾地区にも原石が持ち込まれ、玉づくりが行われていました。 ヒスイは硬く、加工が容易ではないためその技術がどのように伝えられたのでしょうか?(流山市三輪野山遺跡)


ヤマトタケル
 『古事記』や『日本書紀』の神話にヤマトタケルノミコトの活躍の話しがあります。ヤマトタケルは景行天皇の子です。 大和に従わない九州のクマソタケルや出雲のイヅモタケルを討つ英雄伝です。このあと、ヤマトタケルは東国遠征に向かいます。

 東国遠征の目的は、やはり大和に従わない蝦夷(エミシ)、土蜘蛛(ツチグモ)を従わせるためです。両者ともひどいネーミングですが、大和側には面白くない存在の縄文系種族でしょう。 九州のクマソ等はこの後比較的早く大和の傘下に入りますが、東国は10世紀になるまで完全に配下に入ったとは言えないでしょう。


五香
 「大日本農史」によると、明治2年5月3日に 維新後の明治政府は、馬の放牧場であった下総牧を開墾する計画をたてます。この事業を実際に動かしたのは、 下総国諸牧(小金牧(千葉県北東部)・佐倉牧)の開墾(今日の三井物産(旧三井財閥)の祖である三井組(三井八郎衛門を総頭取とする、 東京の豪商達で設立された会社)で、政府も20万両を出資し援助しました。そして東京で開墾民の募集をかけ、約8千人の人々が集まり、下総牧開墾事業が始まりました。 実は会社の応募目標は、1万人だったといわれています。集まった開墾民には、

・年間の衣食住を保障する。
・13歳から60歳の労働者に、1人5反歩、屋敷地5畝歩を与える。
・百姓ができない手工業者にも屋敷地5畝歩を与える。
・開墾従事者には1人1日白米5合を貸し与え、60歳以上13歳以下にも、扶持米を与える。
・病人には扶持米と、薬を与える。
・自活できる開墾可能者はすぐ地主になれる。
・婦女子や、体の弱い者には別の職を与えるという特権を与えられました。

  新政府の要請により明治2年に許し、
5年に漸次成功したので地積を分けて村名を定めました。そこで葛飾郡に12ヶ村(初富・二和・三咲・豊四季・五香・六実・七栄・八街・ 九美上 ・十倉・十余一・十余二・十余三)を設けたとあります。

 「利根川図志」には、小金とは、上野・中野・下野の3牧をいい、佐倉の7牧・印西牧とともに11牧の中に含まれる。3牧の長は、綿貫氏で、小金宿に住んでいたので、小金牧と総称した。

 この開墾は、二和・三咲=上牧 初富・五香・六実=中牧 豊四季・十余二=下牧 が村名になった。

 窮民や職を失った旧幕臣を救済すべく開墾された。開墾地は入植順に、

 初富(はつとみ)(鎌ヶ谷市)
 二和(ふたわ)(船橋市)
 三咲(みさき)(船橋市)
 豊四季(とよしき)(柏市)四季を通して豊かな実りを願望し
 五香ごこう(松戸市)香り高く、実り豊かな土地 明治2
 六実むつみ)(松戸市)
 七栄(ななえ)内野牧(富里村)
 八街(やちまた)の地名が明治5年11月2日 柳沢牧(八街町)
 九美上(くみあげ)油田牧(佐原市)
 十倉(とくら)高野牧(富里村)
 十余一(とよひと)印西牧(白井市)
 十余二(とよふた)(柏市)十二分の発展を未来にかけて
 十余三(とよみつ)矢作牧(成田市、多古町)

と名付けられた。


●そして現在


 ご存知のとおり、それぞれの街は違った特色をだしながら発展してゆき、今日に至っています。あなたの住んでいる場所も昔の人の汗と涙の結晶でつくられたんですね。 感謝。感謝。ついでに、14番目があったらどういう地名だったんでしょうかね。



五香六実の開拓
 三井組が建てた五香の農舎には、明治2年12月に136家族(515名)が、次いで六実の農舎には、明治3年始めまでに132家族(519名)が、入植したそうです。 台風や2度の大火災などがあり、なれない開墾の重労働と粗食・悪い生活環境・非衛生状態のために病人も続出して、 入植者の逃亡や脱落が相次いで、明治4年5月には、五香六実合わせて168戸(638名)に激減した。

 明治4年5月明治4〜5年に、五香六実から25戸(88名)を八街へ、5戸(15名)を七栄へ分割して移住させました。(明治5年5月に、開墾会社が解散)

 明治5年の戸籍調査で、五香六実地区で212名登録されている。(初期入植者以外にも、周辺地区から転入した者や、開拓の仕事にたずさわらない人も登録されております。) 登録者は番号がつき、西方の子和清水に接する家から1番とし、以下居住家屋の順に記載され、これお「家番(やばん)」と称していた。

 明治30年の一筆調査の時点では、五香六実で96戸。大正元年五香56戸、六実60戸。昭和元年五香75戸、六実80戸。 昭和20年五香100戸、六実107戸。昭和35年五香360戸、六実350戸。昭和41年五香4500戸、六実1167戸。



 ちなみに、五香六実の地番は、子和清水を起点に1番地とし、東に向かいました、2番地には斉藤・緑川・染谷などの牧場ができ、現在の牧の原になりました。

 東に向かい五香十字路まで来て、道路の南側を通り六実駅の行政境まで行き、北側を通り北丘団地(735番地)で終わりました。

 736番地以降は、五香新町(松戸四中の北西部)の区画整理で出来ました。


行政区分
 開墾地・五香六実村は、開墾会社開放の後、明治12年1月に隣村の佐津間村、粟野村と一緒に連合戸長役場を置きました。

 明治17年5月に、栗ヶ沢、金ヶ作、日暮、千駄堀等の高木地区連合戸長役場の行政区域に編入しました。
 1889年 (明治22年)4月1日 町村制施行により、八ヶ崎村(八ヶ崎・八ヶ崎緑町)・栗ヶ崎村(栗ヶ沢)・中和倉村(中和倉)・千駄堀村(千駄堀) ・金ヶ作村(金ヶ作・常盤平・常盤平陣屋前・常盤平西窪町・常盤平双葉町・常盤平松葉町・常盤平柳町)・日暮村(日暮) ・五香六実村(五香六実・五香・五香南・五香西・松飛台・六実・六高台)が合併し東葛飾郡 高木村が発足、高木村五香六実となりました。

 明治22年(1889年)の町村制施行の時点で今の松戸市は、東葛飾郡松戸町(まつどまち)、 明村(あきらむら)、八柱村馬橋村(まばしむら)、 高木村、 小金町などの町村に属していました。

 松戸町は1933年(昭和8年)に明村と合併、1938年(昭和13年)には八柱村と合併した。

 合併後の松戸町は、1943年(昭和18年)4月1日に、馬橋村、 高木村(役場は金ヶ作)が合併し、 県下7番目の市として「松戸市」が誕生しました。
 当時の人口は、40,433人。
(参考)人口の推移

  前述の旧町村に属していた計45の大字(おおあざ)は、松戸市の大字として引き継がれ、これらの大字は、1889年の町村制施行以前の旧村に相当する。

 1943年の市制施行時の松戸市の大字を旧町村ごとに列挙すると次のとおりである。
松戸町(明村との合併以前) 松戸、小山、上矢切、中矢切、下矢切、栗山
(現在所在:松戸・本町・小山・上矢切・中矢切・下矢切・栗山・三矢小台)

明村 上本郷、南花島、松戸新田、岩瀬、小根本、竹ケ花、根本、古ケ崎(こがさき)、伝兵衛新田、中和倉飛地、樋野口(1905年、埼玉県北葛飾郡八木郷村から明村に編入)
(現在所在:栄町・栄町西・古ヶ崎・竹ヶ花・根本・小根本・岩瀬・南花島・上本郷・北松戸・松戸新田・仲井町・胡録台・吉井町・野菊野・緑ヶ丘・稔台・樋野口)

八柱村 紙敷、和名ケ谷、大橋、秋山、高塚新田、河原塚、串崎新田、田中新田
(現在所在:紙敷・和名ヶ谷・大橋・二十世紀が丘柿の木町・二十世紀が丘戸山町・二十世紀が丘中松町・二十世紀が丘梨元町・二十世紀が丘萩町・二十世紀が丘丸山町 ・二十世紀が丘美野里町・高塚新田・河原塚・田中新田・串崎新田・串崎南町)

馬橋村 馬橋、中根、新作、三ケ月(みこぜ)、幸谷(こうや)、七右衛門新田、三村新田、主水新田(もんとしんでん)、九郎左衛門新田、外河原、大谷口新田、小金飛地
(現在所在:旭町・新松戸南・幸谷・外河原・七右衛門新田・主水新田・馬橋・西馬橋・西馬橋相川町・西馬橋蔵元町・西馬橋幸町・西馬橋広手町・三ヶ月・中根・中根長津町・新作)

高木村 中和倉、八ケ崎、千駄堀、日暮(ひぐらし)、金ケ作、栗ケ沢、五香六実(ごこうむつみ)、初富飛地(鎌ヶ谷村より編入)
(現在所在:八ヶ崎・八ヶ崎緑町・中和倉・千駄堀・栗ヶ沢・日暮・金ヶ作・常盤平・常盤平陣屋前・常盤平西窪町・常盤平双葉町・常盤平松葉町・常盤平柳町・牧の原・松飛台・五香 ・五香南・五香西・六実・五香六実・六高台)

 1954年10月15日小金町を松戸市に編入した。
小金町 上総内村、二ツ木村、大谷口村、横須賀村、幸田村、中金杉村、平賀村、殿平賀村、東平賀村、久保平賀村、小金町(1929.10.2小金新田を土村(1954.9.1東葛市・1954.11.15柏市)の根木内と交換)
(現在所在:小金・小金原・小金清志町・小金きよしケ丘・小金上総町・上総内・根木内・二ツ木・二ツ木二葉町・大谷口・大谷口新田・横須賀・幸田・中金杉・ 大金平・平賀・殿平賀・東平賀・久保平賀・新松戸・新松戸北・新松戸東)

 昭和23年4月1日、高木第二小学校の敷地内に、高木第二出張所ができました。 その後常盤平団地の造成に伴い、昭和37年4月に常盤平支所の完成と同時に、高木第二出張所は廃止されて常盤平支所へ吸収統合されました。 その後六実支所(昭和54年7月23日)と五香出張所ができました。

 昭和28年に、 隣村鎌ヶ谷村(昭和33年8月1日に町制施行・昭和46年9月1日に市制施行)の初富の一部を松戸市に編入し、初富飛地とした。(加太八兵衛さんが住んでいたので、「かぶと」と呼称するようになった)

  昭和31年4月一日には、隣村沼南村(昭和30年3月30日に風早村と、手賀村の合併)の高柳及び高柳新田の各一部の地区を松戸市に編入しました。

沼南村(1955.3.30風早村と手賀村が合併) 高柳村(旧風早村)
(現在所在:高柳・高柳新田・六高台)


 よって、東葛飾郡土村、鎌ヶ谷村、 南相馬郡 風早村埼玉県 北葛飾郡 八木郷村 の各一部も松戸市域に含まれている。

 なお、明村の「明」は当時の年号である「明治」に由来するものであり、八柱村の「八柱」は旧8村の合併に因むものであって、古くからの地名ではない。


団地
常盤平団地
 昭和30年(1955)4月21日に、新京成電鉄初富-松戸間開通により松戸−津田沼間(26.2キロメートル)が開通した。11月、日本住宅公団金ケ作 地区(以前の金ヶ作は、八柱駅の北側から常盤平駅・五香駅の新京成の外側と現在の常盤平の大部分であった)に大規模な住宅団地の造成計画を発表(当時、常盤平団地で 月光仮面の撮影が行われました)。常盤平団地と名称も決まりました。昭和35年ようやく一部が完成し入居が行われた(新京成電鉄・金ヶ作駅も常盤平駅に名称変更しました)。

 五香六実はこれに隣接し、一部が区域に入りました。その地区は、子和清水から五香駅までの、むかし野馬土手(野馬除け土手)の南側一帯であって、現在の常盤平五丁目・六丁目・七丁目に編入されております。


北丘団地
 昭和37年から45年に北丘地区(現.五香六丁目・七丁目・八丁目)のうち、金ヶ作寄りに市施行の、住宅団地(当時は、道路位置指定)ができました。 3回ほどに分けて住宅が建設され、第一北丘(五香六丁目)、第二北丘(五香七丁目)で200戸ぐらいとなりました。


五香区画整理組合
 昭和40年3月に、五香新町地区一帯(五香西の一部)の区画整理事業が認可され、昭和43年5月に完成しました。(松飛台の産業道路も松飛台工業団地と関連しできあがりました。)


六実区画整理
 昭和42年に、知事の認可を受け事業が開始しました。地域は、五香六実(籠益・兵庫の各一部)・高柳・高柳新田の一部で、昭和62年に、「六高台」と決まりました。


牧の原団地
 昭和57年7月に五香六実2番地・3番地など、初富飛地の北側から、県道沿いに牧の原団地が公団施行でできました。 隣接の常盤平南部区画整理(旧.初富飛地四・五番地・現.牧の原)は昭和52年ごろで、その先の八柱駅周辺区画整理(日暮)も完成しました。


日本街路樹百景

「常盤平けやき通り」選ばれています

 「新・日本街路樹百景」は、読売新聞創刊120年を記念した企画で、全国から集まった470景(各都道府県ごとに10景を選定)の中から選ばれたものです。

 昭和36年、当時、田畑や林しかなかった常盤平に、日本初の公団住宅・常盤平団地が完成し、その中央を貫くメインストリートにケヤキが植えられました。

 雄大な樹形の美しさは、見る人の心を和らげ街並みに風格をもたらしています。

 建物に囲まれた乾いた都市の中でみずみずしい緑が帯状に続く街路樹は道行く人たちに、うるおいとやすらぎを与えてくれます。

  ヒートアイランド現象を抑制する働きなど貴重な役割ばかりでなく、都市としての風格をもたらします。

 街路樹を良好に保つには、地域の皆さんの協力が必要です。

 葉が落ちるたびに、掃き掃除をしてくださる方や”木の枝が倒れて危険です”・・と連絡して下さる方がいます。

  このような、地域の皆さんの温かい愛情と協力に支えられて、街路樹はすくすくと育っていきます。

 大切にしたい身近な緑・・市内の街路樹について、ご案内いたします。


 五香六実一番地は、常盤平団地造成後、常盤平七丁目へ吸収合併されてしまいました。最初に住んでいた時には、子和清水の水を汲んで生活をしていたそうです。

 この泉は古くから背後の森林(現.常盤平)とその地形の為にどん旱天続きでも絶えることなく、良い清水が湧き出て旅の人達の休息場となって冷たい清水で喉を潤したそうです。

 江戸時代享保の頃から銚子、江戸築地間の「鮮魚(なまつけ)街道の水かけ場」として使われたそうです。

 子和清水の呼び名については、数々の説がありますが、寛政7年に将軍家斉(いえなり)が行ったお鹿狩りについて「小金御狩紀」があり、その中に「将軍古和清水御休み御通り可被為云々」の記事が出ています。 また、中段の項に「これより日暮村、金ヶ作新田へ移り候山境に古和清水とて清泉有之、古人此の水を呑けるに酒の如くにて酒候由云伝ふ」と記載があるので、既にこの頃から古和清水の名で呼ばれていたと考えられます。

 享保期の古地図の中に金ヶ作村に隣接し、「字古和清水」と記入された区域がある事などから、総合し判断すると、湧き出る清水に依して、この近くに家があったと推察され、 明暦、元禄や、享保年代の古い墓石が近くにあったそうです。

 古和清水が後に子和清水に転化したものですが、この近くに住む古老の伝へによると(むかし話)「むかし貧しい暮らしの老人が住んでいましたが、 酒が好きで家人に隠れてしばしば他所で酒を飲んで、夜帰宅の前に酔いざましにこの清水を飲んで戻っていたのですが、ある時息子が不審に思い父のあとをつけてみると、 湧き出る清水を手ですくい『あ〃うまい』といっていました。父の去ったあと子が飲んでみるとただの水であった。」この話を聞いた人々が「親はうま酒、子は清水」と言うようになり、この 清水を「子和清水」と言うようになったと伝えられているそうです。


「日本の道百選」・常盤平さくら通り
      「日本の道百選」に「常盤平さくら通り」が1987年に選ばれました

 

 旧建設省(国土交通省)は「8月10日」を「道の日」として制定し、その「道の日」の制定を記念して1986・1987年度の2か年にわたり、優れた道路(100道)を顕彰しました。

 「常盤平さくら通り」は、当時、樹齢20数年の並木通りで、自然と調和のとれた美しい通りとして選ばれています。

 延長2.2kmのさくらの花トンネル・・・「さくら祭り」も今ではすっかり有名になり地元では、寄付を募るなど、さくら通りを大切にする運動も行われています。

 また平成14年に「市の木」に指定しています。



お立場
 お立場は江戸時代享保10年、八代将軍吉宗が小金原(中野牧)でお鹿狩の為、 築き上げられた「高さ8m〜9mほどの土るで、頂きはだいたい2間(3.64m)四方の”おかりや”が建てられるほどで20坪(66.11u) 前後」の広さだったそうです。 (周辺農民から、農耕地の害獣駆除の願いにより享保10年と11年に2回お鹿狩を行った。)

 その後(約70年後)、寛政7年3月に11代将軍家斉がお鹿狩りを行った。また、嘉永2年3月に、12代将軍家慶が行いました。

 明治6年、中野牧周辺の有力地主は、この土地を大きく取得しました。旧五香六実13―1は、お立場あった場所です。昭和18年に、戦争が激しさを増し、 お立場は飛行機の離着陸の障害になると言う理由により、ついに軍の命令で取り壊されました。その後、昭和40年3月に区画整理が行われ、五香六実749番地になりました。 この区画整理の際に、お立場跡地に隣接して小規模なお立場公園ができ、公園の一角にお立場記念碑だけは、建ててあります。


ワシントンの桜と五香

  ワシントン、ポトマック湖畔の桜は日米親善の為、東京市長尾崎行雄の名を以って、当時ニューヨーク在住水野総領事、高平駐米大使等、関係者の協力によって寄贈されました。 この桜苗木は東京市から横浜の植木会社、あるいはサカタ商会と取引のあった金ヶ作の星野勘次郎氏の会社へ苗木の注文がありました。

 星野氏の会社では、これを受けて五香六実735番地の苗木圃場で苗木を生産したそうです。 この苗木は山桜の台木に”そめいよしの”などを接木して、3,000〜4,000本くらい仕立てて、高さ3m位の物を揃え10本1包として200包、2,000本を発送したそうです。

 明治42年11月に星野氏親子は横浜へ行き、日本郵船の加賀丸に積み込みアメリカへ送りました。 (苗木が枯れない様、山形産の「マリ草」のこけを取り寄せ、1ヶ月以上の船旅でも水が切れない様充分水を含ませたそうです。)しかし、桜苗木は病害虫の為、ワシントンで焼却されました。

 その後、東京市は再度寄贈するため病害虫のない苗を農商務省西ヶ原農業試験場に委託し、3年後の大正元年に、横浜から阿波丸に積載し、ワシントンへ3,000本の苗を送ったそうです。 (現在ポトマックの湖畔で咲き誇っています。)この時も、星野氏親子は横浜から船積発送の作業をしたそうです。


六実ゴルフ場

 大正13年秋に、武蔵野カントリー倶楽部のゴルフ場が六実にオープンしました。面積は、150,000坪(450,000ha)ほどで、18ホールあったそうです。 六実駅より西北方向に、約1kmのところに、クラブハウスがありました(現在は取り壊されている)。

 このゴルフ場は、日本で最初の頃に造られた、18ホールのコースのもので、千葉県で最初のゴルフ場でした(昭和17年に閉鎖)。 このため、当地区と、松戸間の県道は、千葉県内で最も早く舗装されました(国道6号線は、砂利道でした)。

 武蔵野カントリー倶楽部は、3年後藤ヶ谷に230,000坪規模のゴルフ場を建設し移転しました。(後、米軍基地から海上自衛隊下総基地となる)その後、藤ヶ谷カントリー倶楽部へ移転しました。


五香と六実

 五香、六実とは、もともとは、開墾順の為別々であったが、隣接しており開墾時期も同じ為、五香六実村となった。 明治40年代に住所(地番)が付けられ、子和清水側から1番地としたそうです。五香の十字路まで来て南側を通り六実駅を過ぎ、鎌ヶ谷境より北側に行き、金ヶ作境の735番地まででした。 その後、13番地の一部あたりを区画整理し、736番地以降の地番をつけたそうです。

 五香とは、旧住所の五香六実字元山(県道千葉・鎌ヶ谷・松戸線より西)、一文字(県道松・市鎌ヶ谷線より南で、神社前の道より西)北丘(県道松・市鎌ヶ谷線より北で、神社の西側道路より西)です。
   旧字元山:牧の原・五香西・常盤平5〜6丁目の一部・五香1丁目・五香六実
   旧一文字:五香2〜5丁目・五香南・五香六実
   旧北丘 :
五香6〜8丁目・五香六実

 六実とは、旧住所の五香六実字柳沢(県道松・市鎌ヶ谷線より南)・籠益(六実駅付近)です。
   旧柳沢 :六実1〜4丁目
   旧籠益 :六実5〜6丁目・六高台の一部

 六高台は、旧住所の五香六実字籠益・兵庫の一部と高柳と高柳新田の一部です。

 五香六実は、五香地域の中にまだ、変更せずに一部あります。


学校


木第二小学校

 明治5年の学制が領布される以前は、鎌が谷村初富入道の池に合った学校(貧しい人は、通えなかった)へ通っていました。 その後、千駄堀小学校(明治6年2月15日創立)・栗ヶ沢小学校(明治19年11月1六日創立)・日暮小学校(明治25年10月15日創立)・金ヶ作小学校(明治25年11月8日創立)の4校が合併し、 木尋常小学校(明治33年11月22日創立・12月1日開校)ができました。

 その後、木尋常小学校五香六実分校(大正2年11月1日創立)ができ(6年生)、市立国民学校が市立 小学校と改称(中部矢切南部北部東部高木高木第2馬橋小、小金町立 小金小)しました。

 ちなみに、私の曾祖父(明治31年生)は、4年生(1〜4年までで、5・6年は高木小学校)まで通ったそうです(第2回生)。曾祖母(明治34年生)もこのころ通っていました。
 また、父母も兄も私も子供も通い、孫が平成24年には(今の学区であれば)入学し、5代目になる予定です。

 当時の、五香六実(木第二小学校)の学区は現在、牧の原小・松飛台小・松飛台第二小
・木第二小・六実小・六実第二小・六実第三小学校などです。


松戸市立第四中学校

 昭和22年(1947)に、6・3制男女共学の新学制制度施行により、市立第一、第二、第三、第四中学校が開校しまた。 第四中学校は、当初は高木小学校と高木第二小学校に分かれて開校しました。その後、現在の五香駅前に、造りました。

 当時の、松戸市立第四中学校の学区は現在、牧の原中・第四中・常盤平中・六実中・金ヶ作中学校などです。

 ちなみに、私が3年の時に常盤平中ができ2年生以下が常盤平中に行きました。そのため、当時のクラス数は45人学級で10クラスありました。




松戸駐屯地

 松戸駐屯地(まつどちゅうとんち、JGSDF Camp Matudo)は千葉県 松戸市五香六実17に所在し、 陸上自衛隊需品学校 等が駐屯する陸上自衛隊駐屯地である。
 最寄の演習場は、習志野演習場および柏訓練場がある。

 駐屯地司令 は、陸上自衛隊需品学校長が兼務。なお、本駐屯地には 会計隊 及び駐屯地業務隊が存在しない。 敷地の中央を新京成電鉄が横断していて、自衛隊専用の踏切が設けられている。

沿革
 1940年(昭和15年):松戸飛行場として開設(逓信省航空局・松戸高等航空機乗員養成所)した。
 1943年(昭和18年)4月には、中央航空機乗員養成所は松戸高等航空機乗員養成所と改称された。
 1944年(昭和19年)9月には、陸軍第一〇飛行師団指揮下の飛行第五十三連隊が所沢基地から移ってきて、ほとんど「松戸飛行場」は 陸軍の飛行場になったのである。
 1998年(平成10年)3月26日: 需品補給処を廃止し、「関東補給処松戸支処」に再編した。
参照
 松戸陸軍飛行場  http://www.shimousa.net/hikoujyo/matsudo.html





このページの先頭へ戻る  ▲トップページ